新入郷土誌

シンニュウ キョウドシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 鹿児島 新入長寿会壮年部 1982.2
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 新入地区大正初期絵図面・現在の写真
  • 大正初期新入部落戸数見取図
  • はじめに
  • 発刊によせて
  • 第一編 谷山の原始時代から中世まで
  • 第一章 大昔の谷山
  • 第二章 谷山の沿革
  • 第三章 谷山の風土と気質
  • 第四章 新入の大昔
  • 第五章 中世の頃の先祖のくらし
  • 第一節 大化の改新
  • 第二節 島津氏の薩摩入り
  • 第六章 鎌倉・室町時代の農民のくらし
  • 第一節 寄郡としての谷山
  • 第二節 作物
  • 第三節 貨幣について
  • 第二編 近世の先祖のくらし
  • 第一章 外城制度と郷の行政組織
  • 第一節 外城制度
  • 第二節 郷の行政組織
  • 第三節 郷中教育
  • 第二章 門割制度と農民
  • 第一節 門の義務
  • 第二節 門の構成
  • 第三節 農民の生活
  • 第三章 波ノ平方限と薬師堂方限
  • 第四章 新入の門
  • 第一節 門の数
  • 第二節 氏神(内神)
  • 第三節 田の神・山の神・馬頭観音
  • 第四節 水神
  • 第五節 新入の主な門
  • 第五章 藩政末期の農業
  • 第一節 勧農仰出書
  • 第二節 農業の見締り
  • 第三節 農耕の実際
  • 第六章 一向宗と新入の人々
  • 第一節 一向宗の起り
  • 第二節 一向宗の禁止
  • 第七章 戊申の役と新入の人々
  • 第三編 明治以降のうつりかわり
  • 第一章 新入のおこり
  • 第二章 行政のうつりかわり
  • 第三章 明治以後の農業
  • 第一節 土地制度
  • 第二節 耕作の仕方
  • 第三節 肥料
  • 第四節 農器具
  • 第四章 交通
  • 第一節 道路
  • 第二節 人力車・馬車
  • 第三節 電車・バス・汽車
  • 第四節 自家用車
  • 第五節 航空
  • 第六節 通信
  • 第五章 教育
  • 第一節 家庭教育
  • 第二節 子供組
  • 第三節 青年団教育
  • 第四節 職人教育
  • 第五節 学校教育
  • 第六章 宗教と社寺と墓地
  • 第一節 仏寺
  • 第二節 神社
  • 第三節 キリスト教会
  • 第四節 墓地
  • 第七章 治安
  • 第八章 西南の役と新入の人々
  • 第九章 新入公民館の沿革
  • 第十章 明治時代の新入の先覚者
  • 第一節 前田三太郎墓碑
  • 第二節 「マモ」焼酎合資会社
  • 第三節 小原仁次郎
  • 第四節 前田三畩
  • 第五節 本村甚兵衛
  • 第六節 「地方発達と其人物」に記録されている人々
  • 第十一章 第二次世界大戦と新入の人々
  • 第十二章 魚見原土地区画整理事業
  • 第十三章 議会活動に尽くした人々
  • 第十四章 生存者としての叙勲者
  • 第一節 福島善之助
  • 第二節 小園清隆
  • 第十五章 新入長寿者番付表
  • 第四編 史跡と刀剣・記念碑
  • 第一章 史跡
  • 第一節 波ノ平城跡
  • 第二節 城ケ原
  • 第二章 刀剣
  • 第一節 波ノ平刀
  • 第二節 伝、大和包吉
  • 第三節 鍔
  • 第三章 記念碑
  • 第一節 御場頌徳碑
  • 第二節 清見寺の煙硝倉碑
  • 第三節 耕地整理記念碑
  • 第四節 御大典記念碑
  • 第五編 新入の民俗
  • 第一章 新入の人々のくらし
  • 第一節 衣
  • 第二節 食
  • 第三節 住
  • 第四節 くらしのあれこれ
  • 第二章 年中行事
  • 第一節 正月行事
  • 第二節 六日年
  • 第三節 七日節
  • 第四節 はらめうち
  • 第五節 どつとそゆ
  • 第六節 おかのぼい
  • 第七節 子供角力
  • 第八節 十五夜綱引
  • 第九節 ほぜ
  • 第十節 さのぼり
  • 第十一節 田之神講
  • 第十二節 庭上り
  • 第十三節 三月御法事と報恩講
  • 第十四節 二十三夜待ち
  • 第三章 通過儀礼
  • 第一節 二才入り
  • 第二節 結婚
  • 第三節 お産
  • 第四節 葬式
  • 第四節 遊び
  • 第一節 子供の遊び
  • 第二節 二才組の遊び
  • 編集後記
  • 編集委員