大宮町史 /
オオミヤチョウシ
Format: | eBook |
---|---|
Language: |
Japanese
|
Published: |
大宮町 (茨城県)
大宮町
1977.3
|
Subjects: | |
Online Access: | 国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)] |
Table of Contents:
- 目次
- 発刊のことば
- 凡例
- 歴史
- 序章 自然環境
- 第一節 大宮町の地理的位置
- 第二節 大宮町の地形と気候
- 第三節 植物と動物
- 第一章 原始・古代
- 第一節 日本のはじまりから農耕まで
- 第二節 クニのはじまり
- 第三節 律令制度と大宮
- 第四節 大宮町の遺跡
- 第二章 中世
- 第一節 佐竹氏の進出と大宮地方
- 第二節 佐竹惣領家の支配と大宮地方
- 第三節 佐竹氏の国替と大宮地方
- 第三章 近世
- 第一節 水戸藩の成立と大宮地方
- 第二節 農村の組織と農民生活
- 第三節 天保改革と大宮地方
- 第四節 幕末の大宮地方
- 第四章 近代
- 第一節 明治維新と大宮地方
- 第二節 町村制の施行と大宮地方
- 第三節 明治末大正期の大宮地方
- 第四節 太平洋戦争と大宮地方
- 第五章 現代
- 第一節 戦後の大宮町
- 第二節 新大宮町の誕生と組織
- 第三節 教育と福祉
- 民俗
- 第一章 総説
- 第二章 生活の基盤
- 第一節 衣食住
- 第二節 生産と生業
- 第三章 社会生活
- 第一節 ムラと家
- 第二節 人の一生
- 第三節 年中行事
- 第四章 口頭伝承
- 第一節 伝説
- 第二節 昔話
- 第三節 民謡
- 第四節 ことわざ
- 第五節 医療伝承
- 第六節 方言
- 第五章 社寺と信仰
- 第一節 神社
- 第二節 寺院
- 第三節 民間信仰
- 第四節 修験道
- 郷土の先覚者
- 年表
- あとがき