丹波路 /

タンバジ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 学生社 1976
シリーズ:日本の歴史地理
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 一 古丹波路の復元
  • 都と山陰・北陸をつなぐ道
  • 大枝駅
  • 野口駅
  • 小野駅
  • 長柄駅
  • 星角駅
  • 佐治駅
  • 丹後路
  • 日出駅
  • 前浪駅
  • 勾金駅
  • 二 渡来人とクワの文化
  • 丹波名産・桑酒
  • 中国における絹の源
  • 渡来人集団と桑田郡
  • 調査中に出会ったイカル
  • 一枚の木簡
  • 歴史の中の丹波
  • 桑酒の変遷
  • 三 古代人の果樹「クリ・トチ・カヤ」
  • クリの王者「丹波栗」
  • クリの原産地
  • 三和町の名樹
  • 和知町の母樹
  • 霊木-トチの大樹
  • トチの実
  • トチの俗字
  • トチの源流
  • トチの地名
  • 野戦食となったカヤの実
  • カヤ油と経済実権
  • 明治維新に貢献した油組仲ケ間
  • 河陽離宮は「榧の宮」
  • 榧木屋敷
  • カヤの森
  • 百薬の長「カヤの実」
  • 四 口丹波路のマツ
  • 亀山城の巨松伐採
  • 城と黒松
  • 黒松の年輪
  • 〈A型〉平地独立樹型
  • 私の調査
  • 和銅のマツの年輪幅
  • 野橋立の千本松
  • 〈B型〉混交樹型
  • 呪いの「丑の刻参」
  • 〈C型〉庭園樹型
  • 御殿医屋敷の古松
  • 〈D型〉自然・人為混在型
  • 古城松の例
  • 年輪幅の広い場合
  • 年輪幅の狭い場合
  • 年輪尺の創案
  • 年輪年代学の誕生
  • レニングラードの気温グラフとの関係
  • 五 亀山城と園部城
  • 亀山城の築城
  • 城と火事
  • 火から城を守るタラヨウ
  • 亀山城跡植物園
  • 火災除けのナナカマド
  • ナナカマド縁起
  • 城とムクノキ
  • ムクノキとムクドリ
  • 水を補給するクマノミズキ
  • 泉を知らせるウワバミソウ
  • 万病の薬テンダイウヤク
  • 血止草とサンシチソウ
  • 血止めの木カクレミノ
  • 洪水を封ずるサイカチ
  • サイカチの効用
  • 園部城の誕生
  • 小麦山のシイ
  • オシャンシャの木
  • ウメの里と梅鉢紋
  • 城西鬼門の大ケヤキ
  • 参勤交代のマツ並木
  • 六 中丹波路の波花文化
  • 不思議な波花紋様
  • 波花の伝播経路
  • 福知山城の波花紋様
  • 波花文化の原流
  • 七 西丹波路の樹々
  • 西丹波路の樹々
  • 甚七森の大スギ
  • 西光寺の巨樹
  • 六本ヤナギ
  • 八 タケの歴史地理
  • タケのグリーンベルト
  • タケに囲まれた亀山城
  • 「こせ」のタケ藪
  • 御土居の源流
  • 光秀とタケ
  • 弓と矢
  • タケ藪と集落跡
  • 毘沙門のタケ細工