図説・安曇の歴史 下 /

ズセツ アズミ ノ レキシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 松本 郷土出版社 1985.1
シリーズ:長野県の歴史シリーズ 17
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 刊行にあたって
  • 明治時代
  • 松本藩から筑摩県へ
  • 明治の新政と区制
  • 法蔵寺の拝仏毀釈
  • 地租改正の実施
  • 学校教育のはじまり
  • 軍制と日清・日露戦争
  • 地方自治の発展
  • 安曇野に銀行設立
  • 松沢求策と自由民権運動
  • 演劇熱と劇場の設立
  • 道路の整備
  • 渡し舟と橋
  • 運送業の発展
  • 篠ノ井線の開通
  • 大町に警察署設置
  • ウエストンと日本アルプス登山
  • 井口喜源治と研成義塾
  • 近代彫刻を築いた荻原碌山
  • 風穴を利用した蚕種製造
  • 製糸業の発展
  • 麻と煙草
  • 有明の山蚕
  • 和紙製造
  • 安曇野のリンゴ
  • 高瀬川の氾濫
  • 火事と消防組
  • 稲作技術の進歩
  • 大町に中学校開設
  • 明治の小学生の生活
  • 実業補習学校の開校
  • 明治時代の商業
  • 大町村から町へ
  • 大町に裁判所設置される
  • 穂高神社の飾り物
  • 服装にみる明治の生活
  • 飲食店・花柳界のにぎわい
  • 温泉地の発展
  • (1)白骨温泉
  • (2)中房温泉
  • (3)小谷温泉
  • 大町に電気会社設立
  • 野麦峠と飛驒の工女たち
  • 大正時代
  • 実業学校中心の中等教育
  • 穂高のわさび栽培
  • 米の増産への努力
  • 白樺教育
  • 教育会の活動
  • 市内電話の開通
  • 焼岳の大爆発と大正池
  • 安曇野に鉄道開通
  • 穂高劇場できる
  • 信濃木崎夏期大学
  • 登山施設と山案内人組合
  • 大町地震
  • 安曇野にバス走る
  • 小倉官林とその開墾
  • 活発になった青年団活動
  • 郡制の廃止
  • 水道の普及
  • 婦人会の活躍
  • 昭和・戦前
  • 経済更生運動
  • 小倉小作争議
  • 松本歩兵第五十連隊の演習地
  • 北ア山麓にスキー場開く
  • 登山大衆化の時代
  • 観光地上高地
  • バス網の発達
  • 植原悦二郎と普通選挙
  • 昭和初期の恐慌と日本大衆党
  • 銀行の合同――恐慌下における銀行
  • 暴れる姫川
  • 安曇出身の空の英雄
  • ヒットラーユーゲント
  • 戦時下の生活
  • 満州移民と青少年義勇軍
  • 食糧増産と勤労奉仕
  • 大政翼賛会と翼賛選挙
  • 神馬出征
  • 学童疎開
  • B29穂高・有明に爆弾投下
  • 軍馬徴発
  • 梓川水系の用水確保事業
  • 軍需化する工場
  • 昭和・戦後
  • 鐘の鳴る丘
  • 常盤村における農地改革
  • 義務教育六・三制発足
  • 女性にも参政権
  • ゆれ動いた有明演習地問題
  • 大町山岳博物館
  • 昭和の町村合併
  • 開田ブーム「沃野のうた」
  • 変貌する安曇野の米作
  • 高距限界における稲作
  • 安曇平の水路整備
  • 中信平土地改良事業
  • 民宿の発祥地、細野
  • 全通した大糸線
  • 電源開発黒四ダム
  • 揚水式の奈川渡・水殿・稲核ダム
  • ロックフィルの高瀬ダム
  • 八方尾根・栂池スキー場
  • 過疎の村・美麻
  • 安曇野の工業
  • あづみ農協
  • ひらけゆく乗鞍高原
  • 穂高高原の別荘開発
  • 山岳遭難救助隊
  • 松本市のベッドタウン
  • 上高地のマイカー規制
  • 増える白馬村のペンション
  • 特別養護老人ホーム
  • 文化財の保護と文化施設
  • 歴史年表〈明治~昭和〉
  • あとがき
  • 参考文献
  • 資料および写真提供・お世話になった方々
  • 編著者一覧(安曇歴史研究会)