大島誌 /

オオシマシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: [気仙沼] 大島郷土誌刊行委員会 1982.12
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 刊行を祝して 気仙沼市長 菅原雅
  • 刊行のことば 大島郷土誌刊行委員長 小山良治
  • 編集を終えて 大島郷土誌編集委員長 佐々木安治
  • 第一編 地誌
  • 第一 大島の沿革
  • 第二 位置と面積及び行政区
  • 第三 戸数と人口
  • 第四 気候
  • 第五 大島の地質
  • 第二編 歴史
  • 第一 古代
  • 第二 奈良・平安時代
  • 第三 中世
  • 第四 近世
  • 一 仙台藩の成立と大島村
  • 二 藩政と村役人
  • 三 農民の身分
  • 四 検地と貢租
  • 五 宗門改め
  • 六 良民と節婦
  • 七 旅人の見た大島
  • 第五 現代
  • 一 明治の改革
  • 二 菅原村政三十年
  • 三 戦時下の大島
  • 四 離島振興
  • 五 市制合併
  • 六 大島架橋
  • 第三編 産業
  • 第一章 漁業
  • 一 藩政時代の漁業
  • 二 和船時代の漁業
  • 三 漁業の近代化
  • 四 戦後の遠洋漁業
  • 五 定置漁業
  • 六 海の殉難者
  • 七 養殖漁業
  • 第二章 漁業組合
  • 一 大島村漁業組合
  • 二 専用漁業権取得運動
  • 三 無限責任 大島村漁業協同組合
  • 四 大島村漁業会
  • 五 大島漁業協同組合
  • 第三章 農業
  • 第四章 鉱業
  • 第四編 教育
  • 第一章 寺子屋
  • 第二章 大島小学校
  • 第三章 大島中学校
  • 第四章 大島公民館
  • 第五章 青年団
  • 第六章 婦人会
  • 第七章 東京くぐなり会
  • 第五編 宗教
  • 第一章 大島神社
  • 番二章 久須師神社
  • 第三章 医王山長命寺
  • 第四章 東月山西光寺
  • 第五章 誓亀山光明寺
  • 第六章 東亀山東光院
  • 第七章 修験道
  • 第八章 産土神
  • 第六編 観光
  • 第一章 初期の観光開発
  • 第二章 戦後の観光
  • 第七編 交通
  • 第一章 海上交通
  • 第二章 大島灯台
  • 第三章 大島郵便局
  • 第四章 陸上交通
  • 第八編 保健・災害
  • 第一章 保健
  • 第二章 災害
  • 第九編 民俗
  • 第一章 年中行事
  • 第二章 伝説
  • 一 万吉ころばし
  • 二 如来の松
  • 三 猿聟
  • 四 涙の松
  • 五 那木沢の紋兵衛
  • 六 首なし田
  • 七 一杯森
  • 八 小前見島の姫松
  • 九 龍舞崎周辺
  • 十 唐島
  • 十一 経壇
  • 十二 津波伝説
  • 十三 恩愛の刃
  • 第三章 衣食住
  • 第四章 民間信仰
  • 第五章 俚諺・俗信
  • 一 教訓訓戒
  • 二 風刺
  • 三 軽口酒落
  • 四 自然現象
  • 五 幸福に関するもの
  • 六 凶事に関するもの
  • 七 行為
  • 八 衣服
  • 九 食事
  • 十 住居器物
  • 十一 動植物
  • 十二 妊娠 出産
  • 十三 療法
  • 十四 食い合せ
  • 第六章 民謡
  • 一 唄い上げ
  • 二 さいどこ節
  • 三 島甚区
  • 四 えんころ節
  • 五 大島さんさ時雨
  • 六 くずし
  • 七 大島大津絵
  • 八 口説き
  • 九 大漁踊
  • 十 七福神舞
  • 十一 中奥
  • 十二 大島音頭
  • 第七章 わらべ歌
  • 子どもと歌
  • 一 正月の歌
  • 二 お手玉歌
  • 三 子守り歌
  • 四 なわとび歌
  • 五 まりつき歌
  • 六 物語りの歌
  • 七 悪口の歌
  • 八 呪言
  • 九 遊びの歌
  • 第八章 婚姻・出産
  • 第九章 葬制
  • 第十章 方言
  • 一 方言の中の生活と歴史
  • 二 発音上の特徴
  • 三 語法上の特徴
  • 四 分類語彙
  • 五 方言集
  • 第十編 史料
  • 一 大島村風土記御用書出
  • 二 外畑家文書
  • 三 駒形家文書
  • 四 大向家文書
  • 五 久須師神社鐘銘
  • 六 石塔碑
  • 参考文献
  • 大島郷土誌刊行委員会委員名簿
  • あとがき