松本藩六万石城下・近郷案内

マツモトハン ロクマンゴク ジョウカ キンゴウ アンナイ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 豊科町 (長野県) 山麓舎 1985.10
シリーズ:<松本を知る>本
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 松本藩六万石城下近郷案内 目次
  • 旧町名による松本市街図
  • 松本市概略図
  • 松本城前史
  • 小笠原氏の時代
  • 信濃守小笠原氏の起こり
  • 小笠原氏が来る前の松本地方
  • 府中井川館へ進出
  • 小笠原家の人(1)貞慶
  • 南北朝時代の小笠原氏
  • 小笠原氏と拮抗した信濃の有力氏族
  • 大塔合戦
  • 小笠原家の人(2)政康
  • 林城築城
  • 小笠原家の骨肉争い
  • 深志城築城
  • 甲斐武田氏の勢力拡大
  • 小笠原家の人(3)長時
  • 武田軍の侵攻―小笠原氏の没落
  • 武田氏信濃経営の拠点―深志城
  • 小笠原氏の復活
  • 小笠原家氏の人(4)貞慶
  • 泉小太郎伝説
  • 中世の松本・略年表
  • お伽草子物くさ太郎
  • いにしえの松本の城のこと・城地のこと
  • 武田軍信濃侵攻要図
  • 武田軍府中侵攻図
  • 塩どめ
  • 武田氏統治下の小笠原系豪族
  • 松本城の時代
  • 松本城
  • いつ築城されたか
  • 築城した技術者集団
  • 松本城天守閣の特徴
  • 松本城の伝説
  • 城下町がつくられた頃のこと
  • 松本藩家臣の「身分」・「役職」
  • 信濃国の所領図
  • 筑摩郡・安曇郡の所領のうつりかわり
  • 元禄年間の松本城図
  • 明治維新前の松本町図
  • 松本城代々の城主たち
  • 前小笠原氏
  • 石川氏
  • 後小笠原氏
  • 前戸田氏
  • 松平氏
  • 堀田氏
  • 水野氏
  • 戸田氏
  • 松本城代々の城主・略年表
  • 《松本藩の人物》(1)渡辺金内
  • (2)朝日丹波
  • (3)木澤天童
  • (4)鬼の小太郎
  • (5)古曳盤谷
  • 松本藩の所領表高
  • 水野氏時代の松本領
  • 松本藩召上につき幕府代官の出した制札
  • 水野忠穀が先代以来の御用金の返済不可能を述べた書状
  • 諏訪領・高遠領・旗本領・天領
  • 幕末の所領と村名
  • 第二回征長進発にあたり藩主より開戦注意の直書
  • おもなできごと
  • 再興小笠原氏の戦い
  • 関ケ原の戦い
  • 石川氏改易
  • 大坂夏の陣
  • 慶安検地
  • 貞享騒動
  • 水野氏改易
  • 戸田図書事件
  • 江戸後期・幕末の騒動
  • 幕末の諸事件
  • 尊攘派志士近藤・山本兄弟の逮捕
  • 和宮御降嫁・中山道御通駕の警固
  • 松本藩士伊東軍兵衛の英兵殺害
  • 天狗党水戸浪士との樋橋合戦
  • 第二次長州征伐に藩主参陣
  • 松本藩、総督軍に帰順決定
  • 小笠原家老犬甘半左衛門の回想記三話
  • 御訴訟口上之覚
  • 塩尻組大庄屋の元禄時代の日記より
  • 真田氏在番のとき「あかつ手掛」の女が城内に出入りしたこと
  • 江戸時代の災害・飢饉
  • 江戸時代の松本町
  • 町並の発展
  • 松本市の人口など
  • どのような商人・職人がいたか
  • 町役人
  • 町方のきまり
  • 町人・婦女の心がけ
  • 街道・街路のきまり
  • 各町の特色
  • 商工業のうつりかわり
  • 松本藩のおもな商業生産物
  • 松本町の特産物
  • 流通の主役―中馬
  • 犀川の舟運
  • 城下町のくらし
  • 松本町の町名由来記
  • 領内および松本町の人口
  • 元禄時代の諸職人
  • 市川家文書より
  • 松本からの主な道
  • 水野時代の本町町割図
  • 宝暦・明和頃の松本町の荷問屋
  • 訴訟と処罰
  • 城下近郷 名所・寺社案内
  • 松本城
  • 源智の井戸と清水の里
  • 深志神社
  • 岡の宮神社
  • 筑摩神社
  • 砂田神社
  • 城山
  • 市中の寺
  • 近郊の寺
  • 牛伏寺
  • 桔梗ケ原
  • 山辺温泉
  • 浅間温泉
  • 美ケ原
  • 穂高神社
  • 上高地
  • 桔梗ケ原の古狐玄蕃之丞
  • 松本藩の歴史を知る本―主な参考文献―
  • あとがき