港北区史 /

コウホク クシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 横浜 港北区郷土史編さん刊行委員会 1986.3
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 口絵
  • 序に代えて 港北区郷土史編さん刊行委員会会長 日野一郎
  • 刊行にあたって 港北区長 寺門敏雄
  • 発刊を祝して 横浜市長 細郷道一
  • 郷土理解のために 神奈川県知事 長洲一二
  • 序章 港北区の誕生
  • 第一節 誕生までのあゆみ
  • 第二節 地理的位置
  • 第一編 地域の特質
  • 第一章 自然
  • 第一節 多摩丘陵と下末吉台地
  • 第二節 地形
  • 第三節 地質
  • 第二章 気候・植生
  • 第一節 概況
  • 第二節 気候の特色
  • 第三節 植生
  • 第三章 人文景観の変遷
  • 第一節 地勢
  • 第二節 交通
  • 第三節 農業用地の変遷
  • 第四節 東横線沿線の変遷
  • 第五節 横浜線沿線の変遷
  • 第六節 綱島における果樹園の変遷
  • 第二編 港北区の歴史
  • 第一章 あけぼの
  • 第一節 先土器時代の文化
  • 第二節 縄文時代の文化
  • 第三節 弥生時代の文化
  • 第二章 古代の港北
  • 第一節 古墳時代の文化
  • 第二節 律令制時代
  • 第三章 武士団の活躍と信仰
  • 第一節 平安・鎌倉時代
  • 第二節 室町・戦国時代
  • 第三編 地区のあゆみ
  • 第一章 綱島地区
  • 第一節 江戸時代以前の綱島
  • 第二節 江戸時代の鶴見川
  • 第三節 助郷村々の負担
  • 第四節 江戸時代の綱島
  • 第五節 幕末維新期の綱島
  • 第六節 明治時代の綱島
  • 第七節 大正から昭和へ
  • 第八節 古き綱島をたずねて
  • 第二章 日吉地区
  • 第一節 日吉の移り変わり
  • 第二節 分村合併問題
  • 第三節 日吉と慶應義塾
  • 第四節 東横線開通
  • 第五節 町名の由来と年中行事
  • 第六節 日吉の歴史散歩
  • 第三章 大曾根・樽・太尾地区
  • 第一節 村のようす
  • 第二節 村の政治
  • 第三節 水害と旱魃
  • 第四節 村の貢租・夫役
  • 第五節 鷹狩り
  • 第六節 今昔あれこれ
  • 第七節 寺院・神社・講
  • 第四章 篠原・師岡・菊名・大豆戸地区
  • 第一節 篠原地区
  • 第二節 師岡町
  • 第三節 菊名町
  • 第四節 大豆戸町
  • 第五節 農村から都市へ
  • 第五章 城郷地区
  • 第一節 地名の由来
  • 第二節 地勢
  • 第三節 土地利用小史
  • 第四節 農業事情
  • 第五節 横浜鉄道から横浜線へ
  • 第六節 小机城と主な寺院
  • 第六章 新羽・新吉田・高田地区
  • 第一節 中世から近世へ
  • 第二節 江戸時代
  • 第三節 新吉田稲坂谷戸に残る資料から
  • 第四節 近代の新田地区
  • 第五節 鶴見川
  • 第六節 農民の文化
  • 第七節 新田地区の人物
  • 第八節 方言について
  • 第七章 中川地区
  • 第一節 港北ニュータウンと中川
  • 第二節 歴史民俗資料の宝庫
  • 第三節 原始古代遺跡の宝庫
  • 第四節 八王子千人同心と中川
  • 第五節 農民の暮らし
  • 第四編 補遺
  • 第一章 先史原史時代遺跡踏査の思い出
  • 第二章 杉山神社について
  • 第三章 仏教文化
  • 第一節 概説
  • 第二節 印融法印の活躍とその教団
  • 第三節 鶴見川の仏たち
  • 第四節 石造文化財
  • 第五節 民間信仰と巡拝札所
  • 第四章 寺子屋から学校へ
  • 第一節 寺子屋教育
  • 第二節 学舎から学校へ
  • 第三節 新学制の発足
  • 第五章 民俗
  • 第一節 人の一生
  • 第二節 年中行事
  • 第三節 民間信仰
  • 第六章 古道を歩く
  • 年表 鶴見川
  • あとがき 石井光太郎
  • 監修者・執筆者
  • 編集委員
  • 港北区郷土史編さん刊行委員
  • 歴代顧問
  • 資料提供者・協力者
  • 事務局
  • 植生分布・古道図(折込)
  • 題字 港北区長 寺門敏雄