田野町史 上巻

タノ チョウシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 田野町 (宮崎県) 田野町 1983.3
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 題字 田野町長 池宮綱人
  • 田野町全図
  • 歴代戸長・村長・町長
  • 田野町章
  • 田野町民憲章
  • 田野町の花・木・鳥
  • 田野町民歌
  • 田野町音頭
  • 口絵(カラー写真)
  • 発刊のあいさつ 田野町長 池宮綱人
  • 凡例
  • 第一章 郷土の自然
  • 第一節 位置と面積
  • 田野町の土地はどのように利用されているか
  • 第二節 地勢及び地質
  • 田野町は盆地の町
  • 田野は海の時代が四回もあった
  • 田野で見られる堅い岩石はどうしてできたのか
  • 新期礫層はどの辺で見られるか
  • 高さの違う段丘はどうしてできたのか
  • シラスはどこから来たものだろうか
  • 川岸にも高さの違う段面があるのはなぜか
  • 田野の土はなぜ黒いのだろうか
  • アカホヤはどうしてできたのか
  • 田野の表土はどんな組成になっているか
  • 田野はなぜ化石で有名なのだろうか
  • 田野にはどんな珍しい岩石があるか
  • 鉱石や鉱泉にはどんなものがあるか
  • 第三節 植物と動物
  • 鰐塚山は田野町のシンボル
  • 鰐塚山の名前にはどんな由来があるか
  • 鰐塚山にはどんな植物があるか
  • 宮大演習林はキノコの宝庫
  • 演習林内での珍重な植物
  • 町内の珍しい木にはどんなものがあるか
  • 田野はスギ苗でも有名である
  • 田野の動物や鳥ではどんなものが有名か
  • 第四節 気象
  • 田野のわたくし雨
  • 月平均気温の比較
  • 田野名物の大根風
  • 参考文献
  • 第二章 郷土の歴史(原始~近世)
  • 第一節 原始
  • 演習林登り口の先土器時代の小型石器
  • 前畑出土の貝殻条痕文土器
  • 南九州で初めての配石遺構を発見
  • 馬首形つまみを出土した黒草遺跡
  • 蛇行剣を出土した灰ヶ野地下式横穴
  • 灰ヶ野地下式横穴第二号
  • 高野原地下式横穴
  • 第二節 古代
  • 百済王族田野漂着譚
  • 奈良時代の田野は宮崎郡
  • 僧俊寛配流の道
  • 第三節 中世
  • 鎌倉初期の田野は島津荘
  • 弘安八年作の山住観音
  • 持田に刀工波平行安の伝説
  • 南北朝時代の岩城「梅谷城」
  • 伊東氏と縁の深い天建神社の宮田家
  • 随従下向の士、在国新附の士
  • 清武美作祐行田野を受領
  • 田野城(借屋原城)城主借屋原甚佐衛門
  • 伊東祐国・祐邑の飫肥攻めに田野勢も参加
  • 西導寺をおこした川添二郎左衛門
  • 永禄五年の飫肥攻めで田野衆討死
  • 屋敷に残る永禄の石塔
  • 伊東四八城の一つ田野城(借屋原城)
  • 飛松・青井岳の合戦
  • 三角寺にある天正の石塔
  • 伊東氏の没落
  • 薩将上井覚兼が田野で鹿狩り
  • 田野地頭大寺大炊介豊後で討死
  • 島津氏、豊臣秀吉に屈服
  • 田野地頭大寺主計介山之口に蟄居
  • 伊東祐兵旧領を回復
  • 田野衆長命寺の乱鎮圧に大活躍
  • 宮崎城攻めに田野衆も参加
  • 第四節 近世
  • 田野は飫肥藩領のうち三〇町
  • 田野城(借屋原城)廃城
  • 武田六右衛門、田野に左遷
  • 捕物でにぎわった田野
  • 楠原で寺子屋教育
  • 鰐塚山の境界論争
  • 佐野・八重の民、山之口へ逃散
  • やり手の壱岐武蔵坊
  • カライモ栽培復活
  • 仮想敵国は島津
  • 飫肥六相寺の一つ慈眼寺
  • 各地で庚申塔建立
  • 園田織助の武勇談
  • 長倉代右衛門の榎原参詣
  • 杉の植林始まる
  • 薩摩からの難民受入れ
  • 野崎善右衛門が庄屋を拝命
  • 田野の五人衆
  • 田野村に頭取職を配置
  • 大宮大明神の加持祈禱
  • 清武中野の射芸に田野衆参加
  • 天建神社宮田家の供揃え
  • 平部嶠南田野郷を回る
  • 中野で行われた養老の典
  • 田野・山之口間の道路再開通
  • 藩主伊東祐帰公の田野巡視
  • 幕末の田野の人口・物産・民業
  • 参考文献
  • 年表
  • 編纂の組織
  • 編集後記