階上村誌

ハシカミ ソンシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 階上村 (青森県三戸郡) 階上村教育委員会 1977.11
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 階上村誌目次
  • 口絵
  • 歴代村長
  • 歴代村議会議長
  • 階上の生物
  • 発刊に当って 階上村長 荒谷定蔵
  • 序に代えて 階上村教育委員会教育長 梅津武次郎
  • 発刊を祝す 階上村村議会議長 上野正蔵
  • 第一編 地理
  • 第一章 階上村の自然
  • 第一節 階上村の位置
  • 第二節 面積
  • 第三節 地形
  • 第四節 気象
  • 第二章 生物
  • 第一節 植物
  • 第二節 哺乳動物
  • 第三節 鳥類
  • 第四節 チョウ類
  • 第五節 海の生物
  • 第三章 人口
  • 第一節 国勢調査以前
  • 第二節 国勢調査人口
  • 第三節 現住人口
  • 第二編 歴史
  • 第一章 沿革
  • 第一節 概説
  • 第二節 階上村の由来
  • 第二章 古代
  • 第一節 原始文化と古代の郷土
  • 第二節 階上村の古代遺跡
  • 第三節 階上村の土器と石器
  • 第四節 弥生式文化と稲作
  • 第五節 蝦夷討伐の頃
  • 第六節 階上村の舘跡
  • 第三章 上世
  • 第一節 安倍氏と前九年の役
  • 第二節 清原氏と後三年の役
  • 第三節 藤原氏と奥州征伐
  • 第四節 義経伝説と「鬼一法眼虎の巻」
  • 第四章 中世
  • 第一節 鎌倉時代、南北朝時代
  • 第二節 八戸南部(根城)の偉勲
  • 第五章 近世
  • 第一節 八戸南部(根城)の遠野国替え
  • 第二節 近世八戸藩
  • 第三節 宗門改め
  • 第四節 雙靏萬歳録
  • 第五節 青森県誕生と太田広城
  • 第六節 蛇口胤年の水運開発事業
  • 第七節 ある会津藩士
  • 第六章 近代
  • 第一節 近代政治のはじまり
  • 第二節 役場が耳ヶ吠に移る
  • 第三節 医療に尽した人々
  • 第四節 治安に尽した人々
  • 第五節 出征の人々
  • 第六節 行政の人々
  • 第七節 敬老者名簿
  • 第八節 郷土会(臥牛会)の人々
  • 階上村歴史年表
  • 第三編 教育と文化
  • 第一章 小・中学校のおもな歩み
  • 第二章 近代教育
  • 第一節 寺子屋から学校へ
  • 第二節 教育委員会
  • 第三章 文化
  • 第一節 歌人・木村靄村
  • 第二節 階上の俳人たち
  • 第三節 郷土誌「はしかみ」と荻沢甚作氏
  • 第四節 文化財
  • 第四編 民俗
  • 第一章 信仰と祭祀
  • 第一節 オシラ神とイタコ
  • 第二節 寺下観音
  • 第三節 赤石大明神
  • 第四節 道仏の神楽(白竜大権現)
  • 第五節 階上岳大明神(大明権現)
  • 第六節 蒼前神社
  • 第七節 田代の蒼前堂
  • 第八節 金山沢神明堂
  • 第二章 年中行事
  • 第一節 年中行事
  • 第二節 八皿(やさら)
  • 第三節 百万遍
  • 第三章 伝説
  • 第一節 ホロド沼
  • 第二節 鮭の神様
  • 第三節 山の背くらべ
  • 第四節 水になった温泉
  • 第五節 メドツの約束
  • 第六節 八戸の義経
  • 第四章 民謡
  • 第一節 階上地方盆踊りうた
  • 第二節 福大黒のうた
  • 第三節 銭吹唄
  • 第五章 方言・訛語
  • 第六章 民俗芸能
  • 第一節 平内の鶏舞
  • 第二節 平内えんぶり
  • 第三節 田代えんぶり
  • 第四節 南部駒踊
  • 第五節 道仏神楽
  • 主要参考文献
  • 編纂するにあたって 正部家奨