小菅村郷土小誌 /

コスゲムラ キョウド ショウシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 小菅村 (山梨県) 小菅村 1983.2
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 発刊によせて 小菅村長 加藤亀吉
  • 執筆にあたって 守重保作
  • 凡例
  • 第一章 自然環境
  • 第一節 位置・面積
  • 第二節 地形・地質
  • 第三節 気候
  • 第四節 人口動態
  • 第五節 地名について
  • 第二章 村の歴史
  • 第一節 先住民と石器、土器
  • 第二節 長作観音堂
  • 第三節 宝生寺
  • 第四節 板碑
  • 第五節 文明(室町)時代の支配者
  • 第六節 検地
  • 第七節 高札
  • 第八節 御触書
  • 第九節 御巣鷹山
  • 第十節 郡内藩の廃止と代官支配
  • 第十一節 村役人
  • 第十二節 村明細書
  • 第十三節 口留番所
  • 第十四節 村の旧家
  • 第十五節 王政復古と廃藩置県
  • 第十六節 明治維新
  • 第十七節 戸長制度
  • 第十八節 郡制
  • 第十九節 町村制
  • 第二十節 村会議員選挙と村長の選出
  • 第二十一節 区長と委員
  • 第二十二節 宝生寺の焼失
  • 第二十三節 知事の視察
  • 第二十四節 大正時代の村の財政
  • 第二十五節 官選村長
  • 第二十六節 村の状勢
  • 第二十七節 役場庁舎の焼失
  • 第二十八節 伝染病の発生
  • 第二十九節 部落会
  • 第三十節 日華事変と太平洋戦争
  • 第三十一節 終戦と占領政策
  • 第三十二節 地方自治法の公布
  • 第三十三節 小河内貯水池と村の発展
  • 第三十四節 講和条約の調印
  • 第三十五節 町村合併問題
  • 第三十六節 財政再建団体
  • 第三十七節 辺地及び過疎地振興対策
  • 第三十八節 昭和五十五年度の決算
  • 第三十九節 選挙
  • 第四十節 戸籍
  • 第四十一節 兵事
  • 第三章 産業
  • 第一節 農業
  • 第二節 養蚕
  • 第三節 農業関係団体
  • 第四節 果実
  • 第五節 林業
  • 第六節 畜産
  • 第七節 水産
  • 第八節 商工業
  • 第九節 狩猟
  • 第十節 観光
  • 第四章 医療と国民健康保険
  • 第一節 病気と医療
  • 第二節 売薬
  • 第三節 薬草の利用
  • 第四節 国民健康保険
  • 第五章 教育
  • 第一節 学校教育
  • 第二節 社会教育
  • 第六章 交通
  • 第一節 古い道
  • 第二節 明治以後の道
  • 第三節 鉄道
  • 第四節 主要道路
  • 第五節 交通機関
  • 第七章 通信
  • 第一節 郵便
  • 第二節 電信
  • 第三節 電話
  • 第八章 治安
  • 第一節 警察
  • 第二節 消防
  • 第九章 生活と文化
  • 第一節 村の生活
  • 第二節 衣生活
  • 第三節 食生活
  • 第四節 住生活
  • 第五節 文化生活
  • 第十章 風俗習慣
  • 第一節 人の一生
  • 第二節 年中行事
  • 第三節 お日待ちと講
  • 第四節 方言
  • 第十一章 神社・寺院
  • 第一節 神社
  • 第二節 寺院
  • 第十二章 芸能と娯楽
  • 第一節 芸能
  • 第二節 村人の娯楽
  • 第十三章 伝説
  • 第一節 大菩薩の名称の由来
  • 第二節 松姫峠
  • 第三節 長作観音にまつわる伝説
  • 第四節 山沢氏神の由来
  • 第五節 狩場の山之神
  • 第六節 余沢部落の下乗
  • 第七節 白沢滝
  • 第八節 小鷹明神
  • 第九節 丹波山村との境界
  • 第十四章 名簿
  • 第一節 歴代村長
  • 第二節 歴代村会議員
  • 第三節 歴代小学校長
  • 第四節 歴代中学校長
  • 第十五章 参考文献
  • 第一節 『甲斐国志』について
  • 第二節 小菅村誌
  • 第三節 村の調査書
  • 附録
  • 参考文献
  • 資料についての調査先
  • あとがき