ふるさとの心 : 民俗から見た栃木県人 /

フルサト ノ ココロ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 鹿沼 月刊さつき研究社 1977.4
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 口絵
  • はじめに
  • とちぎの心
  • 一 下野の住まいと民俗
  • 栃木の民家
  • 家を建てる喜びの儀礼
  • 家の神々
  • 水屋と水塚
  • 家をめぐる民俗
  • 二 生きている民具
  • 野良の民具
  • 山里に生きる民具
  • 台所の民具
  • 今に生きる民具
  • 民具と信仰
  • 三 信仰いま、むかし
  • 今に生きる信仰
  • 信仰と民俗芸能
  • 男体山登拝
  • ドウロク神にみられる信仰あれこれ
  • 現代に生きる十九夜講
  • 豊作への祈り
  • 絵馬にみる下野人の信仰
  • 庚申信仰
  • 稲荷信仰
  • 四 今に残る義理・人情
  • 祝儀・不祝儀のつきあい
  • 親分、子分のつながり
  • 祭りと義理・人情
  • 建築儀礼の義理・人情
  • 現代に生きる整理・人情
  • 五 石に宿る心求めて
  • 殺生石と解石神社の由来話
  • 性信仰と巨石
  • 名草の巨石群
  • 天狗にまつわる岩
  • 石と信仰
  • 六 下野の地名・人名由来
  • 動植物にまつわる地名由来
  • 偉人にまつわる地名
  • 水にまつわる地名
  • 姓氏・屋号の由来
  • 地名の中に生きる伝説
  • 七 動植物にまつわる民俗
  • 行事と縁深い動植物
  • 民間医療の中の動植物
  • シカにまつわる話
  • キツネとタヌキの俗信
  • 松の民俗
  • 杉の民俗
  • 八 下野人の一生
  • 産育と人生儀礼
  • 厄年・年祝い
  • 若者組
  • 成人にまつわる儀礼
  • 下野の結婚式
  • 葬送の習俗
  • 九 ふるさと下野の味
  • ふるさとの味と民俗
  • シモツカレ
  • 十 生きている俗信
  • 安産・子育ての俗信
  • 天候と俗信
  • 衣食住にまつわる俗信
  • 十一 子供の遊び
  • 十二 菅沼家の年中行事
  • 十三 下野の手仕事師
  • 手仕事に生きる
  • 若き手仕事師たちの群像(1)
  • 若き手仕事師たちの群像(2)
  • 十四 愛せ我がふるさと
  • 子供と唄
  • 一 歳時と唄
  • 正月の唄
  • 鳥追い唄
  • シシ追い唄
  • 成木責め
  • ジャガマイタ
  • 月見の藁鉄砲
  • 二 遊びの唄
  • コマまわし
  • 羽根つき
  • タコあげ
  • 手まり唄
  • お手玉
  • ズイズイズッコロバシ
  • 坊さんごっこ
  • なわとびの唄
  • きしゃご遊び
  • 花いちもんめ
  • かくれんぼ
  • おしくらまんじゅう
  • いろは唄
  • 三 子守唄
  • 雷神信仰
  • はじめに
  • 一 気象学的にみた下野の雷
  • 二 下野の雷神社
  • 数と分布
  • 名称
  • 祭神
  • 勧請の由来・縁起
  • 行事
  • 三 雷神の性格――雷神のもつ二面性――
  • 荒ぶる神
  • 作神的な神
  • 四 雷神社における「雨乞い」習俗あれこれ
  • 五 雷電講
  • 講組織のある雷神社・仏閣とその形態
  • 六 雷にまつわる俗信あれこれ
  • 落雷除けに関する俗信
  • 落雷後の俗信
  • 雷の現象そのものに関する俗信
  • 七 雷にまつわる地名・伝説
  • 雷電橋・雷橋
  • 雷・雷電前
  • 雷電山
  • クワバラの由来伝説
  • 録事尊
  • 火鉢の中へ落ちた雷さま
  • 鏡岩の伝説
  • 雷神窟
  • 八 全国各地の雷電信仰
  • 参考文献一覧
  • あとがき
  • 監修執筆者略歴