多治見市史 通史編 上

タジミ シシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: [多治見] 多治見市 1980.8
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 多治見市史 通史編
  • 目次
  • 口絵
  • はしがき
  • 例言
  • 序編
  • 第一章 多治見市の概説
  • 第一節 焼き物のまち
  • 第二節 多治見市の歩み
  • 第三節 自然と風土
  • 第二章 多治見市の文化財
  • 第一編 原始・古代
  • 第一章 原始時代
  • 第一節 旧石器時代
  • 第二節 縄文時代
  • 第三節 弥生時代
  • 第四節 古墳時代
  • 第二章 古代
  • 第一節 律令国家の成立
  • 第二節 律令政治から貴族政治へ
  • 第三節 古代の交通
  • 第四節 美濃国土岐郡と可児郡
  • 第五節 古代の陶器生産
  • 第六節 古代の宗教
  • 第七節 美濃源氏と土岐氏
  • 第二編 中世
  • 第一章 鎌倉時代の郷土
  • 第一節 土岐一族の繁栄
  • 第二節 建武新政
  • 第二章 室町時代の郷土
  • 第一節 土岐氏西へ移る
  • 第二節 郷土の庄郷名
  • 第三章 中世の窯業
  • 第一節 白瓷から白瓷系陶器へ
  • 第二節 池田御厨の陶器生産
  • 第三節 古瀬戸系施釉陶器の導入
  • 第四節 志野・黄瀬戸・瀬戸黒・銅緑釉陶器を焼いた窯
  • 第四章 中世の宗教
  • 第一節 鎌倉仏教の弘布
  • 第二節 虎溪山永保寺
  • 第三節 中世の神社
  • 第三編 近世
  • 第一章 近世への胎動
  • 第一節 天下統一への道
  • 第二節 戦国の東美濃
  • 第二章「関ヶ原」前後の東濃地方
  • 第一節 関ヶ原の戦い
  • 第二節 新しい領主
  • 第三章 村方の支配
  • 第一節 多治見の村々
  • 第二節 村政のしくみ
  • 第三節 農民の統制
  • 第四節 検地と貢租
  • 第四章 治水・用水・水論
  • 第一節 治水
  • 第二節 用水
  • 第三節 水論
  • 第五章 医療・教育・文化
  • 第一節 医師のいる村
  • 第二節 教育
  • 第三節 郷土の文化
  • 第六章 交通・運輸
  • 第一節 街道
  • 第二節 舟運
  • 第七章 宗教と寺社
  • 第一節 切支丹禁教
  • 第二節 幕藩体制と寺社
  • 第三節 寺院
  • 第四節 神社
  • 第八章 庶民の暮らし
  • 第一節 農民の生活
  • 第二節 庶民の信仰
  • 第九章 幕末の多治見
  • 第一節 村民の窮迫
  • 第二節 安藤対馬守領に替地の風聞
  • 第三節 和宮降嫁の当分助郷
  • 第四節 慶応の神明山事件
  • 第一〇章 近世の窯業
  • 第一節 美濃古陶
  • 第二節 陶祖
  • 第三節 美濃焼物の歩み
  • 第四節 陶器から磁器へ
  • 第五節 市内の窯
  • 第六節 美濃焼物のひろがり
  • 第一一章 美濃焼物の生産・販売
  • 第一節 竈株
  • 第二節 新竈の生産
  • 第三節 蔵元制度
  • 第四節 美濃焼物取締所
  • 第五節 仲買人制度
  • 第六節 高田・小名田徳利の販売
  • 第七節 西浦店
  • 第八節 美濃焼物の輸送
  • 第九節 御用焼物
  • 第一〇節 竈仲間
  • 第一一節 外国貿易のはじまり
  • 第一二節 維新を迎えた美濃焼物
  • 多治見市歴史年表
  • 後記