摂津市史 /

セッツシシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 摂津 摂津市 1977.3
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 摂津市史 目次
  • 第一章 摂津市域の概観
  • 第一節 位置と気候
  • 第二節 地質と地質系統
  • 第三節 地形環境
  • 第四節 摂津市域の動植物
  • 第二章 考古学からみた摂津市域
  • 第一節 化石文化の時代
  • 第二節 先土器文化の時代
  • 第三節 縄文式文化の時代
  • 第四節 弥生式文化の時代
  • 第五節 古墳文化の時代
  • 第三章 古代の摂津市域
  • 第一節 大化前代の摂津市域
  • 第二節 律令制下の摂津市域
  • 第三節 摂津市域の条里遺制
  • 第四節 奈良時代の摂津市域
  • 第五節 平安時代の摂津市域
  • 第四章 中世の摂津市域
  • 第一節 鎌倉時代の摂津市域
  • 第二節 南北朝・室町時代の摂津市域
  • 第三節 戦国の動乱
  • 第四節 中世の遺物・遺跡
  • 第五章 近世の摂津市域
  • 第一節 天下統一と摂津地方
  • 第二節 幕藩体制の確立と摂津市域
  • 第三節 村勢の推移
  • 第四節 治水と水利
  • 第五節 社寺と信仰と民俗
  • 第六章 近代の摂津市域
  • 第一節 明治維新と市域の村々
  • 第二節 行政村の設置と整備
  • 第三節 村勢の推移
  • 第四節 治水と水利
  • 第五節 明治・大正期の教育
  • 第七章 昭和前期の摂津市域
  • 第一節 不況下の摂津市域
  • 第二節 戦争と摂津市域
  • 第三節 戦時体制下の教育
  • 第八章 敗戦と復興
  • 第一節 敗戦後の激動のなかで
  • 第二節 産業と交通の再生
  • 第三節 戦後復興と住民の生活
  • 第四節 教育の改革
  • 第九章 三島町の成立と発展
  • 第一節 三島町のおいたち
  • 第二節 都市への転換
  • 第三節 町民のくらし
  • 第四節 教育の再編
  • 第一〇章 摂津市の誕生
  • 第一節 市政のあゆみ
  • 第二節 産業化社会の下で
  • 第三節 暮らしたくなる都市づくり
  • 第四節 都市化と教育
  • 第五節 公害問題の激化と行動する市民