下村史 /

シモ ソンシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 下村 (富山県) 下村 1986.7
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 口絵
  • 監修のことば
  • 第一章 下村の自然
  • 第一節 下村の位置と地形
  • 一、下村の位置
  • 二、射水平野の形成
  • 三、下村の地形
  • 四、地下の地質
  • 第二節 下村の生活環境
  • 一、下村の気象
  • 二、人口による地形の改変
  • 三、飲料水と簡易水道の普及・天然ガスとの関係
  • 第二章 下村の原始・古代
  • 第一節 射水地方のあけぼの
  • 一、先土器・縄文時代
  • 二、弥生・古墳時代
  • 第二節 大和朝廷の進出と射水地方
  • 一、越国の成立
  • 二、伊弥頭国造の支配
  • 第三節 射水郡の奈良・平安時代
  • 一、律令制の成立と展開
  • 二、射水臣氏の動向
  • 三、古代射水の交通
  • 第三章 下村の中世
  • 第一節 倉垣荘の成立
  • 一、倉垣荘の領域
  • 二、下鴨神社領倉垣荘
  • 三、牛乗式の起源
  • 第二節 倉垣荘の変遷
  • 第三節 守護代神保氏と下村
  • 一、放生津神保氏の発展と壊滅
  • 二、越中一向一揆の展開
  • 三、神保長職の射水・婦負郡支配
  • 第四章 下村の近世
  • 第一節 加賀藩の成立
  • 第二節 検地と改作法
  • 第三節 広がる田畑
  • 第四節 北陸道と下村駅
  • 第五節 村を治めた人々
  • 第六節 村々の様相
  • 第七節 村人の持高構成
  • 第八節 人物
  • 第五章 下村の近代
  • 第一節 明治維新と郷土
  • 一、御一新の世
  • 二、地租改正
  • 第二節 下村の誕生
  • 一、自治組織の成立
  • 二、地方議会の成立
  • 三、村制の施行
  • 四、村の財政
  • 第三節 日清戦争と日露戦争
  • 第四節 明治期の産業
  • 一、農地の改良
  • 二、米作技術の改良
  • 三、米以外の作物と農家の副業
  • 四、農業以外の諸業
  • 五、売薬業(全史)
  • 第五節 大正期の村況
  • 一、村のうごき
  • 二、人々のくらし
  • 第六節 昭和戦前・戦中期の下村
  • 一、恐慌と戦時下の村況
  • 二、鍛冶川・下条川の改修
  • 三、農業の状況
  • 四、産業組合の動き
  • 第七節 農村社会の構造
  • 一、大白石村の耕地所有状況
  • 二、地主と小作人
  • 三、大白石村の永小作権確立過程
  • 四、永小作権の移動
  • 五、下村域他地区の小作権
  • 六、昭和期の慣行小作
  • 七、村落の自治規程
  • 第八節 治安と衞生(明治・大正・昭和)
  • 一、下村警察官駐在所のあゆみ
  • 二、下村消防団のあゆみ
  • 三、衛生への取り組み
  • 第九節 人物
  • 第六章 下村の現代
  • 第一節 終戦と村の変化
  • 一、終戦
  • 二、農地改革
  • 三、町村合併問題
  • 第二節 下村の水道
  • 一、飲料水問題
  • 第三節 農業の変容
  • 第四節 新産業都市計画と村の変容
  • 一、富山高岡新産業都市計画と下村
  • 二、射水広域圏の諸事業
  • 三、商工業
  • 四、道路・交通
  • 第七章 教育のあゆみ
  • 第一節 下村小学校の設立と教育の発達
  • 一、学生以前の寺子屋教育
  • 二、忠告学校の設立と変遷
  • 三、明治期の下村の教育
  • 四、下村校と山田孝雄博士
  • 第二節 大正期の下村の教育
  • 一、大礼記念校舎の建設
  • 二、教育の新しい動き
  • 第三節 昭和前期の下村の教育
  • 一、郷土に根ざす教育活動
  • 二、戦時下の下村校
  • 第四節 戦後期の下村の教育
  • 一、六・三制の新教育
  • 二、鉄筋コンクリート校舎に学ぶ
  • 第八章 下村の民俗
  • 第一節 村の衣食住
  • 一、住居
  • 二、衣服
  • 三、食事
  • 第二節 村の構造と年中行事
  • 一、村の構造
  • 二、村の年中行事
  • 第三節 田仕事と道具
  • 一、藁仕事
  • 二、米作り
  • 三、仕事道具
  • 四、田仕事道具
  • 五、馬耕用具
  • 六、運搬
  • 七、共同労働
  • 八、自然とのかかわり
  • 第四節 村を訪れた人々
  • 第五節 人の一生
  • 一、産育
  • 二、婚姻
  • 三、葬送
  • 第六節 信仰
  • 第七節 村の伝え
  • 一、地名の伝え
  • 二、神仏にまつわる伝え
  • 三、樹木の伝え
  • 第八節 寺と宮
  • 第九節 和歌と俳句
  • 資料編
  • 一、古代・中世史料
  • 二、石仏
  • 三、住居
  • 四、小字名表
  • 五、自然と位置・地形図
  • 六、歴代役職
  • 七、略年表
  • あとがき
  • 執筆者一覧