小須戸町史

コスド チョウシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 小須戸町 (新潟県) 小須戸町 1983.2
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 発行の辞 小須戸町長 五十嵐重雄
  • 町史の刊行を喜ぶ 小須戸町史編纂委員長 間野良知
  • 編集のことば 小須戸町史編集委員長 溝口敏麿
  • 序章 小須戸の自然
  • 第一節 風土の人々のいとなみ
  • 第二節 地形と地質
  • 第三節 河道と潟
  • 第一編 古代・中世の郷土
  • 第一章 郷土のあけぼの
  • 第一節 狩猟・漁労時代のくらし
  • 第二節 稲作のはじまりと国づくり
  • 第三節 町内における遺跡
  • 第二章 越後国の成立と進展
  • 第一節 律令制下の蒲原郡
  • 第二節 荘園制の成立
  • 第三章 武士社会の展開
  • 第一節 鎌倉幕府と越後
  • 第二節 上杉氏の越後支配
  • 第三節 戦国期の動向
  • 第二編 幕藩社会の成立と郷土
  • 第一章 新発田藩の支配
  • 第一節 新発田藩の成立と小須戸地方
  • 第二節 藩制の確立と郷村支配
  • 第三節 組と村役人
  • 第二章 近世農村の展開
  • 第一節 村々のなりたち
  • 第二節 近世農村の姿
  • 第三節 水利と林野
  • 第四節 天ヶ沢草水の開発
  • 第三章 小須戸の町立て
  • 第一節 町のなりたち
  • 第二節 信濃川水運と廻米
  • 第三節 街道と宿駅
  • 第三編 幕藩社会の崩壊と郷土
  • 第一章 動揺する農村
  • 第一節 寛政上知と山通りの村
  • 第二節 領主財政の窮乏と改革
  • 第三節 農村の変化と災害
  • 第四節 小須戸町の変貌
  • 第五節 小須戸町穀屋打ちこわし
  • 第六節 天ヶ沢草水の変動
  • 第二章 信仰と文化
  • 第一節 寺院と神社
  • 第二節 民間信仰
  • 第三節 民衆の文化
  • 第三章 開国と幕政の危機
  • 第一節 幕末の改革
  • 第二節 農兵の取立て
  • 第三節 幕末の町と村
  • 第四章 維新の激動
  • 第一節 北越戊辰戦争
  • 第二節 戦乱と民衆
  • 第三節 明治新政府と藩
  • 第四編 近代社会の成立と小須戸
  • 第一章 近代社会の進展
  • 第一節 諸制度の改革
  • 第二節 三新法と戸長役場
  • 第三節 学制の発布と教育の振興
  • 第四節 小須戸町の成立
  • 第二章 明治期の農業と治水
  • 第一節 地租改正と地主制
  • 第二節 水害と湛水排除の努力
  • 第三節 信濃川分水と改修工事
  • 第三章 産業と交通の発展
  • 第一節 小須戸縞機業
  • 第二節 果樹栽培と花卉園芸
  • 第三節 石油採掘と山通りの村々
  • 第四節 商工業と金融
  • 第五節 信濃川水運と北越鉄道の開通
  • 第四章 人々のくらしと習俗
  • 第一節 衣・食・住
  • 第二節 生産・生業
  • 第三節 年中行事
  • 第四節 人の一生
  • 第五節 交通・運輸・交易
  • 第六節 村の社会生活
  • 第七節 信仰と芸能
  • 第五章 第一次世界大戦と社会の変化
  • 第一節 地方改良運動と産業の振興
  • 第二節 義務教育の延長と青年期の教育
  • 第三節 小須戸の地方文化
  • 第四節 湛水問題と東大通川開削
  • 第六章 昭和恐慌と戦時下の人々
  • 第一節 戦時体制下の町政と産業
  • 第二節 農民運動の高まり
  • 第三節 用水改良と耕地整理
  • 第四節 恐慌・戦争と人々のくらし
  • 第五節 戦時下の教育
  • 第五編 戦後の変貌と発展
  • 第一章 終戦と諸改革
  • 第一節 終戦と戦後の混乱
  • 第二節 地方行政の変化
  • 第三節 農地改革
  • 第二章 新教育と社会教育の進展
  • 第一節 学校教育の改革
  • 第二節 教育施設の整備
  • 第三節 社会教育と体育の振興
  • 第四節 戦後の地方文化
  • 第三章 変貌する経済と生活
  • 第一節 産業経済の再建と発展
  • 第二節 土地基盤整備と農業生産
  • 第三節 戦後の災害
  • 第四節 町政の進展と充実
  • 終章 「花と緑の町宣言」と「小須戸町民憲章」
  • 編纂委員・専門委員氏名
  • 小須戸町史執筆分担者氏名
  • 協力者氏名
  • 小須戸町史編纂後記
  • 年表