図説・諏訪の歴史 下 /

ズセツ スワ ノ レキシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 松本 郷土出版社 1983.9
シリーズ:長野県の歴史シリーズ 7
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 刊行にあたって
  • 明治時代
  • 高島藩から筑摩県
  • 新戸籍できる
  • 地方自治の展開
  • 学制頒布
  • 地租改正
  • 器械製糸の勃興
  • 中山社の創設
  • 郵便のはじまり
  • 釜口橋の架設
  • 諏訪郡の設置
  • 明治天皇ご巡幸
  • 諏訪の民権運動
  • 上諏訪電信分局できる
  • 製糸結社の共同出荷
  • 諏訪地方の寒天作り
  • 銀行のはじまり
  • 道路の改修
  • 高島病院の発足
  • 渡辺三大臣
  • 小学校の発展
  • 徴兵制と戦役
  • 製糸同盟の結成
  • 県外に発展した製糸業
  • 天竜川水車問題
  • 諏訪湖の氾濫と治水
  • 繭倉庫
  • 養蚕の普及
  • 蚕種製造
  • 塩尻・岡谷間に鉄索架設
  • 中央東線の全通
  • 電話のはじまり
  • 下諏訪発電所ができる
  • 実科中学校
  • 平野養蚕学校
  • 製糸共同病院
  • 諏訪湖の遊覧船就航
  • 諏訪湖のガス利用はじまる
  • 短歌の普及と島木赤彦
  • 諏訪鋸の普及
  • 大正時代
  • 中央線の全通と諏訪の製糸業
  • 製糸職工の団体輸送
  • 片倉製糸王国
  • 地方史研究と諏訪史編纂事業
  • 科学教育と三沢勝衛
  • 製糸工場の特別教育
  • 佐久・諏訪電気鉄道の敷設計画
  • バス運転はじまる
  • 女車掌の出現
  • 絹業視察団の来訪
  • 藤森成吉と平林たい子
  • 実業補修学校
  • 大同義塾
  • 町の劇場
  • 村芝居
  • 諏訪交響楽団
  • 軍国主義の教育
  • 鉄平石
  • 昭和・戦前
  • 山一林組の労働争議
  • 二・四事件
  • 不況下の農民運動
  • 職業紹介所の開設
  • 天竜川改修工事
  • 天竜川ローリングダムの構築
  • 釜口水門の建設
  • 自動式電話交換機の設置
  • 省営バスの運行始まる
  • 諏訪湖上の氷上全国大会
  • 霧ヶ峰の高層湿原、天然記念物に指定
  • 霧ヶ峰スキー場
  • 霧ヶ峰グライダー研究会の発足
  • お天気博士・藤原咲平
  • 満州移民
  • 太平洋戦争と出征軍人
  • 軍需工場への転換
  • 金属回収
  • 疎開の受け入れ
  • 皇国民の育成
  • 戦時下の生活
  • 食糧増産と勤労動員
  • 昭和・戦後
  • 戦後の混乱
  • 自治警察
  • 農地改革
  • 新学制の実施
  • 東芝川岸工場の争議
  • 製糸技術の変遷
  • 精密機械工業の展開
  • 諏訪地方の味噌醸造業
  • 米作り日本一と高原野菜のセロリー作り
  • 食糧増産と開拓地の造成
  • 市町村合併と広域行政
  • 盛んになった観光
  • 小鳥バス
  • 岩波茂雄と風樹文庫
  • 考古学の隆盛
  • 諏訪湖の汚染と環境の浄化
  • 開発と自然保護運動
  • 諏訪湖の網いけす
  • 米の生産調整
  • 美術館と博物館
  • 塩嶺トンネルの開通
  • 中央高速道の全通
  • 歴史年表
  • あとがき
  • 参考文献
  • 資料提供者