鶴見区史 /

ツルミ クシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 横浜 鶴見区史刊行委員会 1982.3
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 鶴見区史 目次
  • 第一編 鶴見のあゆみ
  • 第一章 原始から武士の時代へ
  • 第一節 農耕生活への歩み
  • 一 鶴見の丘に立ちて
  • 二 自然のなかでの生活
  • 三 農耕・金属器の伝播
  • 四 古墳時代の鶴見区域
  • 第二節 武家政権のもとで
  • 一 武士団と鶴見のうごき
  • 二 戦乱期の鶴見
  • 三 諏訪三河守をめぐって
  • 第二章 東海道のにぎわい
  • 第一節 街道沿いのくらし
  • 一 東海道往還
  • 二 助郷の苦悩
  • 第二節 検地と年貢
  • 一 検地
  • 二 年貢
  • 第三節 新田の開発
  • 一 鶴見川沿岸の新田
  • 二 海岸の開発
  • 第四節 災害の苦しみ
  • 一 地震と風水害
  • 二 凶作の苦しみ
  • 第五節 村むらのくらし
  • 一 名主
  • 二 年寄
  • 三 百姓代
  • 四 名主騒動
  • 第六節 古道をたずねる
  • 一 寺尾道
  • 二 小杉道
  • 第七節 米価の変遷と諸物価
  • 一 米価
  • 二 諸物価
  • 第八節 御菜浦と磯付海辺村の漁業
  • 一 御菜八ヵ浦・生麦浦
  • 二 磯付海辺村の漁業
  • 三 岡・浜の争い
  • 四 海上の交通
  • 第三章 鶴見川の今と昔
  • 第一節 サイクリングは川風に乗って―鶴見川の現状、帰ってきた魚と野鳥―
  • 一 下流の現状
  • 二 中・上流の現状
  • 第二節 川をめぐる争い
  • 一 天保十二年の騒動
  • 二 治水をめぐる対立
  • 第三節 川によるくらしと災害
  • 一 舟運
  • 二 暴れ川のつめあと
  • 三 治水と改良の苦心
  • 第四節 国費による改修工事へ
  • 一 鶴見川と多摩川からのはさみ打ち
  • 二 鶴見川水害予防組合の設立
  • 第四章 大工業地域への変ぼう
  • 第一節 開港と生麦事件
  • 一 開国から開港へ
  • 二 生麦事件
  • 第二節 寺子屋から小学校へ
  • 一 寺子屋から生見尾・旭・町田三校の誕生
  • 二 区制の実施から新学制の発足まで
  • 第三節 村むらから鶴見町へ
  • 一 合併して三地域に
  • 二 鶴見町の誕生
  • 三 交通機関の発達
  • 四 総持寺
  • 五 潮田の二飛行場
  • 六 遊園地
  • 第四節 西洋野菜から集約農業へ
  • 一 西洋野菜の栽培
  • 二 都市近郊型農業
  • 三 変ぼうする農業
  • 第五節 養殖漁業へと発展
  • 一 明治期の漁業
  • 二 工業化に追われる漁業
  • 第六節 鶴見区の誕生
  • 一 市域への編入
  • 二 臨海工業地帯の埋め立て
  • 三 工業の進出
  • 四 商店街の誕生と発展
  • 第七節 空襲と戦災
  • 一 昭和二十年四月十五日
  • 二 鶴見の空襲と戦災
  • 第八節 労働者と市民の運動
  • 一 明治期の労働者運動
  • 二 大正期の労働者運動
  • 三 昭和期(戦前・戦中)の労働者運動
  • 四 戦後の労働者運動
  • 五 最近の労働者運動
  • 第九節 戦後の市民生活
  • 一 接収と復興
  • 二 商店街の復興と発展
  • 三 区民会議
  • 第十節 鶴見区と近現代文学
  • 第二編 民俗
  • 第一章 土地と生活
  • 一 家ごとの祭り
  • 二 物語と歌
  • 第二章 寺・社一覧
  • 第三章 石碑一覧
  • 付・鶴見区近現代年表
  • 協力者一覧
  • 鶴見区選出県・市議会議員名簿
  • 歴代区長
  • 鶴見区史刊行委員会名簿
  • あとがき
  • 編集、執筆者一覧