常陸太田市史 通史編 上 /

ヒタチオオタ シシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 常陸太田 常陸太田市 1984.3
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 口絵
  • 発刊のことば
  • 凡例
  • 第一編 地理
  • 第一章 自然と環境
  • 第一節 地理的性格
  • 第二節 地質
  • 第二編 原始古代
  • 概観
  • 第一章 常陸太田の原始文化
  • 第一節 洪積世時代
  • 第二節 海進海退と縄文文化
  • 第三節 弥生文化の展開
  • 第二章 常陸太田の古墳文化
  • 第一節 古墳文化
  • 第二節 梵天山古墳群と幡山古墳群
  • 第三節 幡の横穴と身隠山
  • 第四節 埴輪と須恵器の窯跡
  • 第三章 久自国と大和朝廷
  • 第一節 久自国の成立と国造
  • 第二節 大和朝廷と部の設定
  • 第四章 風土記の世界と久慈郡
  • 第一節 常陸国風土記と久慈郡
  • 第二節 万葉集と久慈郡
  • 第三節 久慈郡と農民
  • 第五章 式内社と山岳信仰
  • 第一節 田村麻呂伝説と天台宗
  • 第二節 久慈郡の式内社
  • 第三編 中世
  • 概観
  • 第一章 佐竹氏の成立と奥七郡
  • 第一節 武家社会への動きと佐竹氏
  • 第二節 鎌倉幕府の成立と佐竹氏の後退
  • 第三節 武家社会の発展と信仰
  • 第二章 南北朝動乱と佐竹氏の台頭
  • 第一節 建武中興と佐竹氏の動向
  • 第二節 南北朝動乱と佐竹氏の発展
  • 第三章 室町幕府と佐竹氏の領国形成
  • 第一節 佐竹氏の中央進出
  • 第二節 佐竹・山入の抗争
  • 第四章 戦国大名佐竹氏の発展
  • 第一節 佐竹氏の戦国大名化
  • 第二節 上杉氏の動向と義昭
  • 第三節 戦国武将義重の活躍と義宣嗣立
  • 第五章 豊臣政権と佐竹氏の領国統一
  • 第一節 義宣の国内統一
  • 第二節 佐竹氏の領国経営
  • 第三節 佐竹領の知行割替と家臣団の統制
  • 第四節 義宣の宗教政策と新文化
  • 第六章 佐竹氏の秋田国替え
  • 第一節 関ケ原の戦いと佐竹氏の参戦
  • 第二節 秋田への国替え
  • 第七章 新仏教の展開と武家文化
  • 第一節 禅宗寺院の発展と佐久山方真言宗
  • 第二節 浄土宗と時宗の浸透
  • 第三節 画僧雪村の活躍とその画風
  • 参考資料
  • 市域の城と館
  • 佐竹氏関係略系図
  • 小野崎・那珂・江戸氏略系図
  • 第四編 近世
  • 概観
  • 第一章 水戸藩の成立と常陸太田地方
  • 第一節 水戸藩成立のころ
  • 第二節 藩の農村支配
  • 第三節 寛永の検地
  • 第四節 年貢と農民
  • 第五節 村の財政
  • 第二章 土木・産業と交通
  • 第一節 里川の灌漑と辰ノ口用水
  • 第二節 商品作物と手工業
  • 第三節 御立山と分付山
  • 第四節 棚倉街道
  • 第三章 徳川光圀と西山荘
  • 第一節 寺院の整理と八幡改め
  • 第二節 瑞龍山水戸家の墓所
  • 第三節 西山荘の光圀
  • 第四節 久昌寺と日乗
  • 第五節 梅里先生寿蔵碑
  • 第四章 在郷町と周辺の村々
  • 第一節 宝永一揆と岡部治衛門
  • 第二節 鋳銭座をめぐる動き
  • 第三節 問屋商人の活動と紅花
  • 第四節 献金郷士
  • 第五節 人口の推移と農村の疲弊
  • 第五章 地方文化の興隆
  • 第一節 学問・文化の諸相
  • 第二節 和算の普及と小目の竹腰塾
  • 第三節 尾花庵一派と小林野巣
  • 第四節 学者・文人の見た太田地方
  • 第六章 天保の改革と益習館
  • 第一節 農政の刷新と風俗矯正
  • 第二節 「がしまけ」と無縁供養塔
  • 第三節 天保の検地と村の統合
  • 第四節 益習館の設立
  • 第五節 社寺の改革
  • 第七章 幕末の争乱と維新政府の成立
  • 第一節 弘化から安政へ
  • 第二節 尊攘運動とその行方
  • 第三節 太田の混乱と天狗党の敗退
  • 第四節 維新政府と太田地方の混乱
  • 常陸太田市史年表(上)
  • あとがき