弓張風土記

ユミハリ フドキ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 豊橋 豊橋市立石巻中学校 1980.2
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • はじめに 石巻中学校校長
  • 発刊によせて 豊橋市教育委員会教育長
  • 「弓張風土記」の発刊を祝って 文化財保護審議委員長
  • 「弓張風土記」の発刊を祝う 日本考古学協会員
  • 「弓張風土記」をいわって PTA会長
  • この地に残る古いおはなし
  • 山本晴幸のうまれた所
  • 山本八九郎とくつぬぎ石
  • 七月十日の水神祭
  • 代官屋敷と鐘が淵
  • 鷹打の池
  • 水路の傾きが悪くて
  • おもい帰り橋のこと
  • ふしぎなお面
  • 蛇穴の伝説
  • 嵩山に残る古い話
  • 鎌倉街道の遺跡?
  • タヌキボタの言い伝え
  • 和田・長楽の地名と三河御所
  • 別所と泉式部の伝説
  • 玉川の地名と伝説
  • 玉川御所と長尾氏
  • 和田支配の武士と玉川御所
  • 馬越御池の歴史
  • 高井城と高井主膳正
  • 経塚
  • 牢塚のいわれと谷口のきつね
  • 子安観音
  • 和田の伝説
  • 長楽の伝説
  • しょうべん地蔵さま
  • 桧地蔵のこと
  • お茶屋場
  • お茶屋橋
  • 侍にばけたたぬき
  • 一本松のおはなし
  • 末代までさわる一本松のこと
  • 神郷七塚、他
  • 三口池の大蛇
  • 「金田」ということばを言わないこと
  • しんのこを抜かれた話
  • 狐に村人がおどされる話
  • 天狗にまつわる話
  • 石巻山にまつわる話
  • 西郷氏について
  • 豊川の水
  • 昔、昔の話
  • アカイコのうた
  • この地の上に
  • 昔、東三河にいくつの郡が
  • 三河男児の歌 その(1)
  • その(2)
  • 豊橋のおいたち
  • 郷土を知ろう
  • 八名郡「石巻村」
  • 神郷のこと
  • 嵩山のこと
  • 中山のこと
  • 荻平・平野・西川のいろいろ
  • 観音堂跡、他
  • 姓名、地名のことなど
  • 地形・川・山など
  • 暮らしの向上をねがって
  • お寺・お宮・お祭りなど
  • 生物・植物など
  • この地に生きた遠い昔の人たち
  • 遺跡めぐり
  • 賀茂の古墳
  • 石巻平野の赤ざれ四号墳について
  • 段塚古墳について
  • 洞穴調べ
  • 嵩山町立岩の洞くつ
  • 国指定特別史跡「嵩山の蛇穴」
  • 嵩山の蛇穴の生物
  • 長楽正八幡社の古墳
  • 馬越の長火塚古墳をさがして
  • 馬越の宮西古墳
  • 照山城のこと
  • 特別寄稿「西郷氏とその城跡」
  • この地の恵みを享けて
  • 石巻の農産物
  • ぶどうの研究
  • 梨作り・柿作り
  • 養豚のはじめ
  • 郷土の養蚕業
  • きえゆく養蚕
  • 石巻の柿
  • 石巻中学校の柿の木の思い出
  • 中学校に残る柿の木一本
  • 柿の栽培と出荷
  • 小野田の花火
  • 小野田の花火屋
  • 金田・東頭神社の花火
  • かわらとかわらふき
  • 騒音の三嶽鉱山
  • 石灰の歴史
  • この地を栄えさすために
  • 明治の歌人竹尾正久翁
  • 竹尾彦九郎さん
  • 新しい柿産業への功績者
  • 河合宜円の生涯
  • 林医院の祖母先生
  • 河合恒吉さん
  • 長楽聖人「佐藤雄済」
  • 天理農法開拓者「小柳津勝五郎」
  • 竹細工名人、野口熊次郎さん
  • 寺子屋
  • 昔の学校生活あれこれ
  • 賀茂小学校のこと
  • 西郷小学校のこと
  • 嵩山小学校のこと
  • 玉川小学校のこと
  • 石巻小学校のこと
  • 石巻中学校建設
  • 校歌に想う
  • この地に今を生きる人たち
  • 長歌
  • 子供のあそびなど
  • 金田の葬式
  • 公民館とかいこ
  • 西川芸能練習場
  • 方言(1)
  • 方言(2)
  • 石巻の自然の中で
  • 石巻のうつりかわり
  • 善き人々
  • この地の子等の歌
  • 三の一
  • 三の二
  • 三の三
  • 三の四
  • 三の五
  • あとがき