角田市史 1 (通史編 上) /

カクダ シシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 角田 角田市 1984.10
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • きょうど角田風土と歴史
  • 一 市勢要覧から
  • 二 磐城国角田
  • 三 阿武隈の国
  • 四 宮城ナゾの古代史
  • 五 石川氏一千年史
  • 六 もう一つの大名論
  • 自然と環境
  • 第一章 角田盆地の地形
  • 一 概観
  • 二 地形区分
  • 三 盆地の構造
  • 第二章 角田盆地の成り立ち
  • 一 二五〇〇万年前の化石
  • 二 盆地をつくった岩石
  • 三 角田に海があったころ―角田盆地の生い立ち―
  • 四 旧象の渡って来た道
  • 第三章 気象と気候
  • 一 角田の四季の移り変わり
  • 二 他の地域との比較
  • 三 豪雪(ドカ雪)の影響
  • 四 霜害と桑の被害
  • 第四章 植物と動物
  • 一 角田市の植生
  • 二 斗蔵山のモミ・ウラジロガシ林
  • 三 なぜ斗蔵山にカシが残ったか
  • 四 角田地区の貴重な植物
  • 五 鳥類
  • 六 伊具地方(角田・丸森)の蝶類
  • 七 貴重な動物
  • 文化のあけぼの
  • 第一章 旧石器時代
  • 一 旧石器時代の概観
  • 二 旧石器時代の自然環境
  • 三 旧石器時代の人類のくらし
  • 四 宮城県地方の旧石器時代遺跡
  • 五 縄文文化への発展
  • 第二章 縄文時代
  • 一 縄文時代の概観
  • 二 角田盆地の夜明け―縄文時代早期・前期―
  • 三 田袋遺跡に人々が住んでいたころ―縄文時代中期―
  • 四 湖のほとりの村・梁瀬浦遺跡―縄文時代後期―
  • 五 極限に達した狩猟・採集の文化―縄文時代晩期―
  • 第三章 弥生時代
  • 一 弥生時代の概観
  • 二 鱸沼遺跡で米作り始まる
  • 三 鉄器の使用と農業生産の向上
  • 第四章 古墳時代
  • 一 隈西の古墳
  • 二 隈東の古墳
  • 三 伊具田部と古墳
  • 四 古墳と伊久国造
  • 五 隈西から隈東へ
  • 六 市内の横穴古墳
  • 古代伊具郡と角田
  • 第一章 伊具郡の古代遺跡
  • 一 郡山遺跡
  • 二 品濃遺跡
  • 三 生産遺跡
  • 第二章 伊具の国の成りたち
  • 一 阿武隈の山と川
  • 二 石城国と磐城国
  • 三 伊具の歴史地理学
  • 四 伊具国造伝説
  • 第三章 郡山遺跡と伊具郡
  • 一 陸奥国と伊具郡
  • 二 多賀城以前の官衙遺跡
  • 三 名生館遺跡と奥十郡
  • 四 新制陸奥国と伊具郡
  • 第四章 古代伊具のムラと神
  • 一 古代のムラムラ
  • 二 古代伊具の式内社
  • 第五章 平安時代の伊具郡記事
  • 一 文献上の伊具郡
  • 二 続日本後紀記事考証
  • 三 伊具郡と磐城国
  • 第六章 高蔵寺の諸問題
  • 一 高蔵寺考証
  • 二 阿弥陀堂の建築
  • 三 高蔵寺の仏像
  • 四 高蔵寺の経塚
  • 武士の時代
  • 第一章 中世のめばえ
  • 一 中世という時代
  • 二 伊具十郎永衡
  • 三 伊具荘と金原保
  • 四 中世的な世界の出現
  • 第二章 北條・伊具氏の時代
  • 一 東国武士の移住
  • 二 伊具氏
  • 三 その後の伊具氏
  • 四 北條氏のゆかり
  • 五 北條氏の所領支配
  • 六 その他の諸氏
  • 七 信仰の世界から
  • 第三章 仏像と板碑
  • 一 中世の仏像
  • 二 角田の板碑
  • 第四章 南北朝動乱の中で
  • 一 奥州の新秩序
  • 二 奥州武士自立策
  • 三 伊具郡奉行武石氏
  • 四 内乱の勃発
  • 五 内乱の拡大
  • 六 深まる混乱とその背景
  • 七 覇者 伊達氏
  • 第五章 伊達氏の支配のもとで
  • 一 鎌倉府の直務支配
  • 二 分郡の確立と諸氏の関係
  • 三 二重支配のもとで
  • 第六章 戦国大名の時代
  • 一 群雄の割拠
  • 二 伊達稙宗
  • 三 伊達氏天文の大乱
  • 四 伊達領国下の伊具庄
  • 五 相馬戦線の日々