佐渡郡新穂村青木の歴史

サドグン ニイボムラ アオキ ノ レキシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 新穂村 (新潟県佐渡郡) 青木の歴史編集委員会 1971
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 序文
  • 目次
  • はじめに
  • 一、村のなりたち
  • はじめに
  • 青木という名のおこり
  • 文献にあらわれた青木
  • 青木の区域
  • 青木のなりたち
  • 玉のおわりと農業
  • えぞ塚
  • 青木の移動
  • 高立のなぞ
  • げいしん宮
  • 二、田畑屋敷の歴史
  • 古代中世のころ
  • 検地帳
  • 慶安石直し帳
  • 元禄検地帳
  • 土地の移動
  • 耕地整理
  • ダムの建設
  • 屋敷とくね木
  • 三、山の歴史
  • 山元と山子
  • 個人の山
  • 近代のようす
  • 山の事件(川内山事件、ひょうび山事件)
  • 大正の山
  • 山仕事
  • 昭和の山
  • 川内山の売却
  • 滝沢銀山
  • 四、川の歴史
  • 新穂川
  • 水利慣行
  • せきの沿革
  • 夜水がゝり
  • 行谷川
  • 溜池と清水
  • 水利役員と番水
  • 水の苦労
  • 川と災害
  • 五、村の組織と税
  • 古いようす
  • 青木城址
  • 中世の頃
  • 近世の頃(三役・大組と小組・五人組)
  • 明治の組織
  • 飛郷の分離
  • 現在
  • 租税の変遷
  • 六、しきたりの歴史
  • 各月の行事(正月、二月、三月、四月、六月、七月、八月、九月、一一月、一二月)
  • 特別行事(春の演芸会、天神夜祭、秋葉山祭等)
  • 七、神社と寺院と堂等
  • 神社(村の神社)
  • 寺院(村の寺院、関係の寺院)
  • 堂(村の堂、阿弥陀堂)地蔵尊等
  • 墓地
  • 八、教育・人物・名勝・芸能
  • 教育の変遷
  • 人物史(戦没者・治兵衛、後藤春兆、渡辺靄山、黒澤金太郎、本間一松、西リウ、川上久一郎、伊藤治一)
  • 名勝古跡(臼ケ滝、青木城址、青木山よりの遠望)
  • 芸能(能楽、青木人形、田おこし労作唄)
  • 九、くらしの歴史
  • はじめに
  • 家数と人口
  • 氏(姓)と家名
  • 衣食住
  • 年中の仕事(農作業)
  • あとがき
  • 資料
  • 元禄検地帳――青木地名調――部落長惣代名簿――其他
  • 年表