図説会津只見の歴史 /

ズセツ アイズ タダミ ノ レキシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 只見町 (福島県) 只見町 1970
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 発刊にあたって 只見町長 菅家徳三郎
  • 口絵カラー
  • 図説編
  • 第一章 只見の歴史は始まる
  • 無土器時代
  • 繩文文化
  • 弥生文化
  • 古代
  • 第二章 中世の只見
  • 中世文化
  • 成法寺にとどめる仏教文化
  • 相つぐ戦乱
  • 山内氏と伊北郷
  • 蘆名盛氏と会津統一
  • 近世への胎動
  • 伊達政宗の会津侵入
  • 第三章 近世の只見
  • 近世初期の只見
  • 蒲生
  • 上杉
  • 後蒲生
  • 加藤の治世
  • 天領と預地
  • 土地と年貢のしくみ
  • 村の支配
  • 災害
  • 天明のききん
  • 水害
  • 交通
  • 口留番所
  • 只見地方の巡見路
  • 八十里越の開さく
  • 舟越
  • 産業
  • 只見地方の産業
  • 騒動
  • 南山五万石騒動の顚末
  • 白峯銀山論争
  • 山論と川論
  • 庶民のくらしと文化
  • 信仰
  • 文化
  • 寺院
  • 民家と民具
  • 木地とマタギ
  • 幕末の只見
  • 戊辰戦争と只見地方
  • 只見地方の固めと緊張
  • 越後から只見へ
  • 河井継之助の死
  • 戦いのおわり
  • 第四章 近代化への歩み
  • 明治の只見
  • 民政局時代
  • 戸長役場
  • 只見の交通
  • 町村制以後
  • 明治の産業
  • 社会と文化
  • 生活の変化
  • 大正の只見
  • 電灯の火ともる
  • 大正の動き
  • 大正の世相と風俗
  • 大正期の村政
  • 昭和の只見
  • 鉄道敷設すすむ
  • 地元産業にも不況の影響
  • 凶作の苦しみから立ちあがる
  • 村政
  • 橋と道
  • 村の生活
  • 軍国の調べにのって
  • 無言の凱旋つづく
  • 敗戦
  • 戦後の只見
  • 新しい自治体発足
  • まず教育に期待
  • 新時代への目ざめ
  • 活発な村づくりの歩み
  • 電源開発にわく
  • 村の合併と町制施行
  • 新町建設はすすむ
  • 川と雪との闘い
  • 観光地への衣がい
  • 只見の展望
  • 概説編
  • 第一章 只見町の風土
  • 只見町のすがた
  • 第二章 原始
  • 第1節 無土器・繩文時代
  • 第2節 弥生時代
  • 第三章 古代
  • 第1節 古墳文化と国造の形成
  • 第2節 国郡の設置
  • 第3節 平安時代
  • 第四章 中世の只見
  • 第1節 鎌倉時代
  • 第2節 南北朝時代
  • 第3節 室町時代
  • 第五章 近世の只見
  • 第1節 初期の変動
  • 第2節 南山御蔵入領
  • 第3節 農村の治政のうつりかわり
  • 第4節 南山御蔵入騒動
  • 第5節 産業の発達と物資の交流
  • 第六章 明治維新と只見
  • 第1節 幕末の会津
  • 第2節 戊辰戦争と只見
  • 第七章 近代化する只見
  • 第1節 近代化への歩み
  • 第2節 村制施行後の只見
  • 第3節 産業と近代化
  • 第4節 明治と文化
  • 第八章 大正・昭和の只見
  • 第1節 大正初期の只見
  • 第2節 只見の産業と交通の発達
  • 第3節 村政の推移
  • 第4節 農村恐慌と凶作
  • 第5節 戦時下の只見
  • 第6節 教育と文化
  • 第九章 発展する只見
  • 第1節 混乱から秩序へ
  • 第2節 電源開発
  • 第3節 只見町の誕生
  • 第4節 産業の発達
  • むすび
  • 只見町略年表
  • あとがき・資料提供者名