外国語教授法 /

ガイコクゴ キョウジュホウ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 宝永館書店 1901
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション フリー
目次:
  • 標題紙
  • 目次
  • 第一章 緒論
  • 実用的及理論的教授
  • 一般原理の必要
  • 書法の善悪
  • 第二章 声音の論
  • 声音論は今始まつたので無いこと
  • 模倣にのみよつたあやまり
  • こまかい分別を蔑にしたあやまり
  • 有機的及音響的方法
  • 音の及発音法の分解
  • 近きにより遠きを導くこと
  • 国音と外国音との関係
  • 第三章 音の記載(写音的文字)
  • 音の通りに綴ることの効用
  • 非音的の綴り
  • 歴史的の綴りと音的の綴りとの関係
  • つけ加への文字及び記号
  • 写音文字の原理
  • 自国のみを根基とするか世界を根基とするかのこと
  • 不必要な分別
  • 修飾の自由に出来る普遍の根基
  • 羅馬字をもとにしない有機的文字
  • 今日最多く用ゐられる写音的文字
  • 第四章 外国文学に就て
  • 第五章 声音法の標準
  • 第六章 声音楽大意の学習
  • 第七章 談話語から始めること
  • 第八章 語学上に存する困難
  • 外国の困難
  • 自国語との関係
  • 内的の関係四ヶ条ほど
  • 声音学習の困難
  • 困難は果して其後の活用組織の複雑に存すべきか否かの論
  • 真正の困難は語彙の習得に存す
  • すべて国語は同一に困難なり
  • 第九章 教授法の一般
  • 言語慣習の種々あること
  • 「アーン」「オルレンドルフ」一派の誤見
  • 文典及び辞典と其必要
  • 所謂自然方法と其誤見
  • 「グアン」の方法
  • 其国に行て其語を学ぶことの考へ
  • 個人及び国民が言語習得の巧拙
  • 語学に一般原則の存在すべきこと
  • 歴史的及比較的言語学
  • 第十章 教授法の特殊原則
  • 文法的法則を教授する上の考へ
  • 個々の場合に就ての学習
  • 観念連合の法則
  • 言語教授に連想の原則を用ゐる上の六個の主義
  • 記憶を保つ方法
  • 反覆
  • 興味
  • 読本、文典及辞典の関係
  • 言語教授における五個の時期
  • 第十一章 文典(語典)
  • 語詞論と措辞論との区分
  • 形式的及論理的措辞法
  • 語詞論と措辞論とを同時に教授する方法
  • 文法上の引例に就て
  • 語尾変化の表
  • 第十二章 辞典(字書、語彙の習得)
  • 辞典の内容及文典との関係
  • 辞典の範囲に関する三ケの注意
  • 辞典編纂に関する外の側の注意
  • 内の側の注意
  • 辞典の二種類
  • 第十三章 用書、読本
  • 読み物の分類法二種
  • 読本編纂に関する注意
  • 第十四章 国語間の関係―翻訳
  • 自国語を土台とすること
  • 交換聯想
  • 絵画法
  • 翻訳の必要
  • 翻訳の階段
  • 国文外訳
  • 実体教授
  • 第十五章 会話
  • 会話の効益及困難
  • 現用の会話書及句集
  • 第十六章 文学