日本の民家 /

ニホン ノ ミンカ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 相模書房 昭和18
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 標題
  • 目次
  • 初版の序
  • 一 日本の民家
  • 一 田舍の人達の家
  • 一 都會の家との違ひ
  • 二 水田の村の人達の家
  • 三 畠の村の人達の家
  • 四 山の村の人達の家
  • 五 漁村の人達の家
  • 二 構造について
  • 一 開墾地移住者の家
  • 二 土岫との蘭係
  • 三 我國民家の系統
  • 四 屋根
  • 五 一般構造
  • 三 間取について
  • 一 民家の間取の歴史
  • 二 農家の間取
  • 三 地割と家との關係(附、町家)
  • 四 郊外町の生成
  • 五 處女郊外地への同情
  • 二 採集
  • 一 津輕の農家
  • 二 南部の曲家
  • 三 秋田の中門造
  • 四 羽後の海岸の町家
  • 五 會津の郷頭の家と小農の家
  • 六 那須野ケ原の貧しき農家
  • 七 日光戰場ケ原の高原住家
  • 八 利根上流の村の家
  • 九 茨城の煙草を作る家
  • 一〇 九十九里濱の漁家
  • 一一 南總の家
  • 一二 同、漁村の家の間取
  • 一三 伊豆大島の住家
  • 一四 八丈島のおくらと家
  • 一五 東京附近の村の屋數
  • 一六 武藏平野の家
  • 一七 秩父の山奧の家
  • 一八 西多摩の崖添ひの家
  • 一九 同、山人足の小屋と椎夫の家
  • 二〇 相模の山間の家
  • 二一 同、地震でつぶれた農家
  • 二二 伊豆海岸の家
  • 二三 同、舟小屋
  • 二四 障子の風ぬき穴
  • 二五 甲州の家
  • 二六 同、炭燒き竈と炭燒小舍
  • 二七 富士の裾野の小さい水車小屋
  • 二八 清水港の町家
  • 二九 長野市の町家
  • 三〇 木曾街道の豪農の家
  • 三一 信州北安曇山麓の家
  • 三二 信濃澁温泉の家
  • 三三 越後の雪に埋れる農家
  • 三四 同、爐端と自在鈎
  • 三五 高田市の町家
  • 三六 高田の舊家中の家
  • 三七 越後の漁家
  • 三八 親知らず邊の舟小屋と漁具小屋
  • 三九 遠州御前崎の砂丘の村の家
  • 四〇 三河渥美灣の鹽燒小屋
  • 四一 尾張のある島の漁家
  • 四二 同、漁村の家並
  • 四三 越中の町家
  • 四四 若狹小濱町の家
  • 四五 鈴鹿峠の關町の家
  • 四六 志摩の農家
  • 四七 京都八瀬の農家
  • 四八 同、障子の引手
  • 四九 奈良法蓮の家
  • 五〇 奈良法華寺村の家
  • 五一 生駒山麓の家
  • 五二 紀州熊野の農家
  • 五三 堺市の住家
  • 五四 丹波綾部の家
  • 五五 出雲の農家
  • 五六 石見の農家
  • 五七 備後山間の灰小屋
  • 五八 廣島の農家
  • 五九 南阿波の漁家
  • 六〇 土佐の漁家
  • 六一 土佐の農家
  • 六二 伊豫の農家
  • 六三 筑後の良家
  • 六四 有明海岸の農家
  • 六五 薩摩揖宿の農家
  • 三 調査
  • 一 相模國津久井郡内郷村
  • 一 部落の樣式
  • 二 屋敷及家屋
  • 三 實例
  • 四 用水、水車及其の他の共有物
  • 五 墓地
  • 二 武藏國秩父郡浦山村
  • 一 浦山村概察
  • 二 部落「冠岩」
  • 三 各戸の耕地所有状況及播種せる作物
  • 四 生活用具
  • 三 武藏國南多摩郡恩方村
  • 一 緒言
  • 二 天然育時代
  • 三 温煖育時代
  • 四 條桑育時代