川崎誌考 /

カワサキシ コウ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 川崎 石井文庫 昭和2
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 標題
  • 目次
  • 第一章 地質上の川崎
  • 第一節 歷史と考古學と地學との關係
  • 第二節 武藏野臺地と多摩川
  • 第三節 多摩川と其冲積層
  • 第二章 考古上の川崎
  • 第一節 石器時代と川崎
  • 第二節 石器時代橘樹荏原兩郡の海岸線
  • 第三節 川崎貝塚調査
  • 第四節 冲積層と貝塚
  • 第五節 土器通觀〔上〕
  • 第六節 土器通觀〔中〕
  • 第七節 土器通觀〔下〕
  • 第八節 川崎貝塚土器の時代觀
  • 第九節 川崎貝塚土器と古墳との關係
  • 第十節 淺間塚、北見方古墳、二子塚、宮内の古墳說
  • 第十一節 上丸子古墳
  • 第十二節 上平聞銚子塚、明津の水塚、塚越の塚
  • 第十三節 八町畷の山伏塚
  • 第三章 地形上の川崎
  • 第一節 川崎は洲より成る
  • 第二節 溝ノ口デルタ
  • 第三節 多摩川の南流路
  • 第四節 溝ノ口デルタと橘神社の傳說
  • 第五節 川崎浮洲列の生因
  • 第六節 萬葉集に見ゆる浮洲
  • 第七節 川崎の久良岐郡所屬
  • 第八節 川崎の荏原郡所屬
  • 第九節 多摩川の川崎南流
  • 第十節 德川以前に六鄕橋無し
  • 第十一節 大師河原も北
  • 第十二節 南河原も北
  • 第十三節 川崎地内の古多摩川跡
  • 第十四節 尊氏、道灌、家康と多摩川
  • 第十五節 江戸經營と多摩川
  • 第十六節 川崎の橘樹郡移屬
  • 第四章 歷史上の川崎
  • 中古時代
  • 第一節 文獻上の初光
  • 第二節 河崎冠者並河崎平三大夫
  • 第三節 河崎冠者の移住年代
  • 第四節 重國の澁谷移住
  • 鎌倉時代
  • 第一節 近江佐々木族
  • 第二節 佐々木高綱
  • 第三節 佐々木泰綱
  • 第四節 河崎庄勝福寺鐘
  • 足利=後北條時代
  • 第一節 足利時代の川崎
  • 第二節 小田原北條氏
  • 第三節 小田原文化
  • 德川時代
  • 第一節 小泉次大夫吉次
  • 第二節 川崎置驛の起原
  • 第三節 置驛五年後の狀態
  • 第四節 疲弊其極に達す
  • 第五節 川崎中興の祖田中兵庫
  • 第六節 兵庫の川崎復興策
  • 第七節 渡船永代利權獲得
  • 第八節 將軍吉宗公と川崎
  • 第九節 淨圓院殿の入府
  • 第十節 紀州家と川崎
  • 第十一節 冷泉爲久卿
  • 第十二節 兵庫の江戶遊學
  • 第十三節 民間省要と錦江
  • 第十四節 丘隅擧用さる
  • 第十五節 多摩川治水
  • 第十六節 酒匂川治水
  • 第十七節 田中丘隅逝矣
  • 第十八節 米使節と川崎
  • 第十九節 生麥事件
  • 第二十節 家茂公と川崎
  • 第二十一節 王政復古
  • 第二十二節 文藝上の川崎
  • 第五章 工業川崎誌
  • 第一節 傳馬所廢止
  • 第二節 京濱鐵道開通
  • 第三節 六郷架橋事件
  • 第四節 渡船權の喪失
  • 第五節 敗殘の三十年
  • 第六節 黎明期
  • 第七節 覺醒の警鐘
  • 第八節 工業招致
  • 第九節 招致成功の諸因
  • 第十節 數字的解剖
  • 第十一節 川崎繁昌記
  • 第十二節 水道事業と耕地整理
  • 第十三節 合併運動と大震災
  • 第十四節 川崎市制施行
  • 附錄
  • 石井家記錄集