堀場式養鶏法 : 実際と実見 /

ホリバシキ ヨウケイホウ : ジッサイ ト ジッケン
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 師勝村 (愛知県) 堀場鈴吉 昭和6
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 標題
  • 目次
  • 第一編 總論
  • 第一章 實利養鷄の基礎
  • 第二章 養鷄の奬勵に就て
  • 第三章 産卵は鷄の本性
  • 第四章 鷄に對する運動と温度に就て
  • 第五章 養鷄界の昔と今
  • 第六章 鷄の流行に就て
  • 第七章 愛知の養鷄
  • 第八章 養鷄は我國民に合性
  • 第九章 養鶏業の得點
  • 第十章 鷄舍
  • 第十一章 基礎工事
  • 第十二章 鷄舍の新築に就て
  • 第二編 鷄の飼方
  • 第一章 朝寢坊糞掻かず式養鷄
  • 第二章 糞掻かず式の特徴
  • 第三章 農家の副業には糞掻かず式
  • 第四章 朝寢坊式なる理由
  • 第五章 糞掻式と掻かず式の研究
  • 第六章 鷄の收容羽數に就て
  • 第七章 坪當り鷄の收容量
  • 第八章 點燈養鷄も頭の顛倒に非ず哉
  • 第九章 點燈養鷄の質問應答と實行
  • 第十章 鷄の求食關係に就て
  • 第十一章 鷄の正直話
  • 第十二章 鷄の更新に就て
  • 第十三章 養鷄の成功は育雛と婦人
  • 第十四章 比較試驗と點燈養鷄
  • 第十五章 實利養鷄の一羽一年間の純益概算
  • 第十六章 養鷄十訓
  • 第三編 鷄種の選定
  • 第一章 鷄種に迷ふは人の一性
  • 第二章 鷄種の選定に就て
  • 第三章 白色レグホン種と名古屋種
  • 第四章 白色と名古屋種黨の押問答
  • 第五章 多産寡産の鑑別
  • 第六章 駄鷄淘汰法
  • 第七章 トラツプネストの實用に就て
  • 第四編 堀塲式三角同盟農業
  • 第一章 農家の生活を如何にして安定を持するか
  • 第二章 農家の副業養鷄に就て
  • 第三章 農村問題と余の見解
  • 第四章 副業養鷄の施設方針
  • 第五章 鷄糞の處理及桑園と蠶
  • 第六章 專業養鷄と副業養鷄
  • 第七章 生活の安定を成さしむる養鷄
  • 第八章 養鷄の管理者心得
  • 第九章 副業養鷄の發展に伴ふて繼續せ無い原因
  • 第十章 養鷄業は商工業も同樣
  • 第五編 鷄餌と給餌法
  • 第一章 鷄餌の求食關係に就て
  • 第二章 鷄餌の一般に就て
  • 第三章 練餌の調製と給餌
  • 第四章 撒餌給餌
  • 第五章 粉餌給餌
  • 第六章 餌鉢配合の給餌
  • 第七章 土と石灰質芥類の必要
  • 第八章 餌糧と飼方の話
  • 第九章 鷄餌の買入に就て
  • 第十章 餌は煮るもの成りや
  • 第十一章 經濟的餌糧と其飼方に就て
  • 第十二章 餌鉢の程度と給餌方に就て
  • 第十三章 鷄餌の成分等に就て
  • 第十四章 餌料の成分と重量表
  • 第十五章 成鷄に對する四季の餌料配合
  • 第六編 中雛と若雌若雄及病鷄
  • 第一章 中雛に對する管理法
  • 育雛三十一日以後の餌料配合表
  • 育雛四十一日以後
  • 育雛五十一日以後
  • 育雛六十一日以後
  • 育雛七十一日以後
  • 育雛八十一日以後
  • 育雛九十一日以後
  • 育雛百一日以後
  • 育雛百十一日以後
  • 第二章 若雌と若雄管理法
  • 第三章 鷄の病氣に就て
  • 附録 養鷄夏期大學講義録・講師 著者
  • 人工育雛の大要