東洋史論叢 : 和田博士還暦記念 /

トウヨウシ ロンソウ : ワダ ハクシ カンレキ キネン
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 大日本雄弁会講談社 1951
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 清初内蒙古ハルハ右翼[キ]ジャサクに与へられた冊書(青木富太郎) 五代宋に於ける江西の新興官僚(青山定雄) 阮王朝初期の対仏蘭西政策(赤木仁兵衛) 元代日本観の一側面(石原道博) 梁啓超の大同思想(板野長八) 太平天国の讃美詩(市古宙三) 銀座と朱印船貿易(岩生成一) 月氏の民族名について(江上波夫) エフタル民族の起源(榎一雄) 宋初の水戦演習に就いて(河原正博) 清初の議政大臣について(神田信夫) 唐代楽工の登官(岸辺成雄) 金元時代の道教教団の性格(窪徳忠) 華北農村市集の「牙行」についてーとくに徴税機構として(小沼正) 荊楚歳時記と日本(坂本太郎) 河西におけるモンゴル封建王侯(佐口透) 明代の外国貿易-貢舶貿易の推移(佐久間重男) 滑稽といふこと(志田不動麿) 契丹の再生礼(島田正郎)
  • 朝鮮経国典再考-李朝の法源に関する一考察(末松保和) 宇文融の括戸について(鈴木俊) 太平天国当時に於ける清朝とチベット及びネパールとの関係(鈴木中正) 五代に於ける均税法(周藤吉之) 漢初の文化に於ける戦国的要素について 関野雄著 中国回教史上におけるワッカース伝教の伝説について(田坂興道) 鄭氏の台湾地図(田中克己) 北宋の銭の重量について(中嶋敏) 五代江南の土地改革(中村治兵衛) 清初の兵制に関する若干の考察(中山八郎) 火耕水[トウ]について(西嶋定生) 呉楚七国の乱の背景(布目潮[フウ]) 高麗時代の賎民制度「部曲」について(旗田巍) 大黄のセレンガ地方原産説について(羽田明) 契丹の前帰州について(日野開三郎)
  • 漢代のいはゆる「名田」・「占田」に就いて(平中苓次) 一条鞭法の一側面(藤井宏) 明清時代の巡漕御史について(星斌夫) 忽必烈枢密副使博羅考(前島信次) 銀経発秘と洋銀弁正(増井経夫) 居延と白亭(松田寿男) 国風および万葉集に見える渡河-詩経における新古の層の弁別について(松本雅明) 秦漢時代における村落組織の編成方法について(松本善梅) 渤海国の滅亡事情に関する一考察-渤海国と高麗との政治的関係を通じて見たる(三上次男) 元朝秘史に現はれた「奄出」-Omcu-の意味について(村上正二) 日宋交通と地理学的世界観-特に栗棘庵の輿地図に就いて(森克己) 哈喇惣刺と巴図爾渾台吉-準[ガ]爾部勃興史によせて(護雅夫) 寒食考(守屋美都雄) 迫害期天主教徒の性格(矢沢利彦) 赤土と室利仏逝(山本達郎) 麻逸国の所在について(和田久徳)
  • 目次
  • 和田清博士近影
  • 和田清博士年譜・著作目錄及講議題目一覽
  • 序 原田淑人
  • 例言
  • 清初內蒙古ハルハ右翼旂ジャサクに與へられた册書 靑木富太郎
  • 五代宋に於ける江西の新興官僚 靑山定雄
  • 阮王朝初期の對佛蘭西政策 赤木仁兵衞
  • 元代日本觀の一側面 石原道博
  • 梁啓超の大同思想 板野長八
  • 太平天國の讚美詩 市古宙三
  • 銀座と朱印船貿易 岩生成一
  • 月氏の民族名について 江上波夫
  • エフタル民族の起源 榎一雄
  • 宋初の水戰演習に就いて 河原正博
  • 清初の議政大臣について 神田信夫
  • 唐代樂工の登官 岸邊成雄
  • 金元時代の道敎敎團の性格 窪德忠
  • 華北農村市集の「牙行」について―とくに徴稅機構として―小沼正
  • 荊楚歳時記と日本 坂本太郎
  • 河西におけるモンゴル封建王侯 佐口透
  • 明代の外國貿易―貢舶貿易の推移― 佐久間重男
  • 滑稽といふこと 志田不動麿
  • 契丹の再生禮 島田正郎
  • 朝鮮經國典再考―李朝の法源に關する一考察―末松保和
  • 字文融の括戸について 鈴木俊
  • 太平天國當時に於ける清朝とチベット及びネパールとの關係 鈴木中正
  • 五代に於ける均稅法 周藤吉之
  • 漢初の文化に於ける戰國的要素について 關野雄
  • 中國回敎史上におけるワッカース傳敎の傳說について 田坂興道
  • 鄭氏の臺灣地圖 田中克己
  • 北宋の錢の重量について 中嶋敏
  • 五代江南の土地改革 中村治兵衛
  • 清初の兵制に關する若干の考察 中山八郎
  • 火耕水耨について 西嶋定生
  • 呉楚七國の亂の背景 布目潮渢
  • 高麗時代の賎民制度「部曲」について 旗田巍
  • 大黄のセレンガ地方原產說について 羽田明
  • 契丹の前歸州に就いて 日野開三郎
  • 漢代のいはゆる「名田」・「占田」に就いて 平中苓次
  • 一條鞭法の一側面 藤井宏
  • 明清時代の巡漕御史について 星斌夫
  • 忽必烈樞密副使博羅考 前島信次
  • 銀經發祕と洋銀辨正 增井經夫
  • 居延と白亭 松田壽男
  • 國風および萬葉集に見える渡河―詩經における新古の層の辨別について― 松本雅明
  • 秦漢時代における村落組織の編成方法について 松本善海
  • 渤海國の滅亡事情に關する一考察―渤海國と高麗との政治的關係を通じて見たる―三上次男
  • 元朝祕史に現はれた「奄出」(ÖmčÜ)の意味について 村上正二
  • 日宋交通と地理學的世界觀―特に栗棘庵の輿地圖に就いて― 森克己
  • 哈喇忽刺と巴圖爾渾台吉―準〓爾部勃興史によせて― 護雅夫
  • 寒食考 守屋美都雄
  • 迫害期天主敎徒の性格 矢澤利彦
  • 赤土と室利佛逝 山本達郎
  • 麻逸國の所在について 和田久德
  • 英文論文摘要