人間野間清治 /

ニンゲン ノマ セイジ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 講談社 1960
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 第一編 雑誌創刊以前
  • 第一章 青少年時代
  • 一、父と母
  • 二、少年時代
  • 三、東京遊学
  • 四、代用教員
  • 第二章 修学時代
  • 一、師範入学
  • 二、文章と演説
  • 三、道場と運動場
  • 四、郷学先生
  • 五、教員養成所入学
  • 六、松永武雄の知遇
  • 第三章 沖縄時代
  • 一、中学の先生
  • 二、極楽島の生活
  • 三、県視学となる
  • 四、結婚
  • 第四章 書記時代
  • 一、生活の費節約
  • 二、金か名か
  • 三、勝負の魅力
  • 第二編 雑誌創業(団子坂時代)
  • 第一章 「雄弁」創刊
  • 一、学生の雄弁熱
  • 二、大日本雄弁会
  • 三、即日売切れ
  • 四、抽籤演説会
  • 五、車夫と乱闘
  • 第二章 「講談倶楽部」創刊
  • 一、誕生のきっかけ
  • 二、自己の手で
  • 三、苦境に立つ
  • 四、第一号社員
  • 五、父の死
  • 六、講談師問題
  • 七、大野孫平を知る
  • 八、悪の延期
  • 第三章 「少年倶楽部」創刊
  • 一、底辺にひろがるもの
  • 二、体験を生かして
  • 第四章 雑誌の創刊つづく
  • 一、独創的な「面白倶楽部」
  • 二、団子坂時代
  • 三、雑・変化・統一
  • 四、斬新な婦人雑誌
  • 五、母の死
  • 第三編 音羽時代
  • 第一章 独特な社風
  • 一、三代社是
  • 二、少年の育成
  • 三、剣道
  • 四、不在社長
  • 五、会議会議で日を暮す
  • 第二章 「少女倶楽部」創刊
  • 一、「人肉の市」ベスト・セラーとなる
  • 二、永年懸案の少女雑誌
  • 第三章 関東大震災
  • 一、雑誌は一ヵ月休刊
  • 二、「大正大震災大火災」刊行
  • 第四章 日本の雑誌王に
  • 一、五年間の準備
  • 二、独特な編集方針
  • 三、面白くて為になる
  • 四、「幼年倶楽部」創刊
  • 五、レコードに進出
  • 第五章 報知新聞社長
  • 一、就任のいきさつ
  • 二、太平洋横断飛行
  • 三、清く明かるく
  • 第四編 目白時代
  • 第一章 社会的声望
  • 一、野間会
  • 二、恒の天覧試合優勝と新社屋落成
  • 第二章 晩年の事業
  • 一、多角的経営
  • 二、「講談社の絵本」発刊
  • 三、主なる単行本
  • 第三・日常生活
  • 第四章 逝去
  • 野間清治年譜
  • あとがき