丹波杜氏

タンバ トウジ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 篠山町 (兵庫県) 丹波杜氏組合 1957
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 序文 兵庫県知事 阪本勝
  • 第一編 酒と丹波杜氏
  • 第一章 日本酒物語
  • 一、 酒と人生
  • 二、 日本酒の生いたち
  • 第二章 重視されて来た酒税
  • 一、 酒と徳川幕府
  • 二、 酒と財政
  • 第三章 伊丹池田から灘へ
  • 一、 伸びゆく十二郷
  • 二、 池田
  • 三、 伊丹
  • 四、 灘の生い立ち
  • 五、 宮水と原料米
  • 六、 灘五郷の発達
  • 第四章 丹波杜氏のあゆみ
  • 一、 出稼のはじまり
  • 二、 出稼の経路
  • 三、 出稼の要因
  • 四、 杜氏の元祖
  • 五、 出稼と篠山藩
  • 六、 恩人・市原清兵衛
  • 七、 孝子彦太夫物語
  • 八、 江戸期の蔵人の組織と待遇
  • 第五章 丹波流の特徴
  • 第六章 杜氏の思い出
  • 付 種麹灰と丹波杜氏
  • 第二編 丹波杜氏組合の沿革
  • 第一章 沿革の概要
  • 第二章 組合の誕生
  • 一、 組合前史
  • 二、 組合の発足
  • 第三章 組合の成長
  • 一、 組合の刷新
  • 二、 めざましい丹波杜氏の進出
  • 第四章 組合の躍進
  • 一、 たゆまぬ組合の努力
  • 二、 躍進する組合
  • 第五章 組合の苦闘
  • 一、 不況下の健闘
  • 二、 戦争体制下の苦しみ
  • 第六章 組合の復興
  • 一、 立ち上る組合
  • 二、 組合の脱皮
  • 三、 丹波杜氏組合の発足
  • (1) 昭和時代の出稼状況
  • (2) 年次別酒造労働賃金表
  • (3) 丹波杜氏と農業経営
  • (4) 年次別被表彰者
  • (5) 年次別総代会議
  • 第七章 杜氏育ての親
  • 一、 丹波杜氏育ての親
  • 二、 組合育ての親
  • 付 丹波における酒匠頌徳碑
  • 第八章 歴代組合長のおもかげ
  • 第三編 組合の現況
  • 第一章 組合の組織
  • 一、 構成
  • 二、 機関
  • 第二章 会議
  • 付 年次別総代会議員
  • 第三章 財政
  • 付 明治四十五年より昭和三十年までの年次別歳出経常予算
  • 第四章 事業
  • 一、 日本酒醸造法講習会
  • 二、 丹波杜氏自醸酒唎酒会
  • 三、 醸造高等修練会
  • 四、 丹波杜氏研究懇談会
  • 五、 酒造従業者大会
  • 六、 地盤拡張と進出状況
  • 七、 表彰
  • 八、 酒造安全祈願祭
  • 九、 酒造会館建設
  • 十、 記念誌「丹波杜氏」編纂
  • 第五章 役員と規約
  • 第四編 脚光を浴びる丹波杜氏
  • 第一章 丹波杜氏観
  • 一、 丹波杜氏への希望
  • 二、 丹波杜氏と本庄大将
  • 三、 丹波杜氏所感
  • 四、 丹波流と私
  • 第二章 郷土の生命線
  • 第三章 栄光に輝く丹波杜氏
  • 酒つくりの絵(正井達次郎画)
  • 酒造り唄
  • 秋洗唄
  • 月波酒造り唄
  • 編集後記
  • 杜氏名鑑