金田一京助選集 : 金田一博士喜寿記念 第1 (アイヌ語研究)

キンダイチ キョウスケ センシュウ : キンダイチ ハクシ キジュ キネン
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 三省堂 1960
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • アイヌ語学講義
  • 第I編 序説
  • 第1章 アイノかアイヌか
  • 第2章 アイヌ語研究小史
  • 第II編 音韻論
  • 第1章 正書法と音韻符号
  • 第2章 母音
  • 第3章 子音
  • 第4章 音節
  • 第5章 アクセント
  • 第6章 音韻変化
  • 第III編 語法論
  • 第1章 序論
  • 第2章 名詞
  • 第3章 代名詞
  • 第4章 形容詞
  • 第5章 副詞
  • 第6章 動詞
  • 第7章 文章法
  • 数詞から観たアイヌ民族
  • アイヌ語学上の一問題
  • 第1節 緒言
  • 第2節 代名詞多用説
  • 第3節 代名詞多用説の矛盾
  • 第4節 実地踏査と新事実
  • 第5節 代名詞と見えた人称接辞
  • 第6節 アイヌ語動詞は人称区別を有する動詞
  • 第7節 反証と実証
  • 結論
  • アイヌ語の所謂前置詞の問題
  • 語法上から見たアイヌ
  • 1. 言語の立場
  • 2. 研究法及び研究資料
  • 3. アイヌ語の動詞とその人称法
  • 4. 抱合語の傾向
  • 5. 輯合語的傾向
  • 6. 結語
  • アイヌ語清濁考
  • 樺太アイヌの音韻組織
  • 第1節 緒論
  • 第2節 樺太音の一般特質
  • 第3節 母音論
  • 第4節 子音論
  • 第5節 音韻変化
  • 第6節 結論
  • 国語とアイヌ語との関係
  • ――チェンバリン説の再検討――
  • 地名エゾ語釈の方法とエゾ語の史料
  • 北奥地名考
  • ――奥羽の地名から観た本州エゾ語の研究――
  • 第1節 緒言
  • 第2節 奥州エゾ語はアイヌの古い一方言
  • 第3節 津軽海峡南北の地名の似寄り
  • 第4節 北海道の地名転訛の例
  • 第5節 推定される奥州のアイヌ地名
  • 第6節 結論
  • アイヌ語学研究資料に就て
  • 山間のアイヌ語
  • 胡沙考
  • 樺桜考
  • チェンバリン先生とアイヌ語学
  • 世界最古の蝦夷語彙
  • ――佐々木博士所蔵の『松前の言』について――
  • 蝦夷語学の鼻祖上原熊次郎とその著述
  • 藻汐草
  • 蝦夷語箋
  • 蝦夷通詞上原熊次郎
  • 北門の功労家上原熊次郎
  • 「蝦夷語集」の事
  • 結論
  • アイヌ語学の隠れたる先達
  • ――亀田次郎氏発見の「番人円吉蝦夷記」に就て――
  • 収録論文掲載誌目録
  • あとがき