中国文学論集 : 吉川博士退休記念 /

チュウゴク ブンガク ロンシュウ : ヨシカワ ハクシ タイキュウ キネン
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 筑摩書房 1968
主題:
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • シナ文学に於ける「笑ひ」について(湯浅孫一) 「白日」の解釈(清水茂) 等韻図三等についての一つの考え方(尾崎雄二郎) 詩経の注釈について(西村富美子) パウンドの詩経(御輿員三) 西夏語訳『論語』について(西田竜雄) 「墨子」の文章(今鷹真) 漢伏生授経画像磚考(貝塚茂樹) 司馬相如伝略(福島吉彦) 劉〓伝論(伊藤正文) 中国における天地崩壊の思想(福永光司) 陶淵明における「虚構」と現実(一海知義) 陶淵明の描く自然について(都留春雄) 永明期における新体詩の成立と去声の推移(水谷真成) 江淹の文学(高橋和巳) 文心雕竜と詩品の文学観の対立(興膳宏) [ユ]信の周五声調曲(網祐次) 唐の傀儡戯とくぐつ(浜一衛) 遊仙窟の文体について(池田武雄) 劉希夷「洛川懐古」詩を読んで(前田直彬)
  • 陳子昂と詩の革新(高木正一) 李白の「静夜思」について(武部利男) <宋本杜工部集>の流伝と呉若本の問題について(黒川洋一) 白居易と賦(平岡武夫) 三舎人集について(市原亨吉) 李賀の「馬の詩」と杜詩(荒井健) 杜牧と李商隠との関係について(山内春夫) 詩語と詩人の気質(小川環樹) 張子野の詞について(村上哲見) 邵雍の生涯と詩(上野日出刀) 黄山谷の性格(倉田淳之助) 米[フツ]書史所見唐宋公私印考(中田勇次郎) 散曲「高祖還郷」攷(田中謙二) 亡霊との交わり(橋本尭) 水滸伝の構想のしかたに関する一試論(中鉢雅量) 女神と放浪者(入谷仙介) 異人・〓豁渠略伝(島田虔次) 還魂記の藍本(岩城秀夫) 真詩(入矢義高) 呉偉業の挫折(福本雅一) 恵棟と銭大[キン](近藤光男)
  • 乾隆琉球冊封使遺芳(黒江一郎) 変革期の文学史的形成(相浦杲) 「霊台無計逃神失」(中島長文) 魯迅の短刀について(竹内実) 魯迅と初期左聯(吉田富夫) 郭沫若の初期文学論(中島みどり) 郁達夫「塩原十日記」について(稲葉昭二) 『牛天賜伝』の意味について(藤井栄三郎) 胡万春の小説と姚文元(筧文生) 京劇の現代化試論(筧久美子) 『欧陽海の歌』について(太田進) Graces et Voeux(Paul Demieville) Literary Theory in the Eastern Han(Burton Watson) 吉川幸次郎博士年譜略・編年著作目録
  • 目次
  • 序 陳世驤
  • 壽序 感謝と祈念(譯文) ポール・ドミエヴィル
  • はしがき
  • 吉川幸次郎博士年譜略・編年著作目錄
  • シナ文學に於ける「笑ひ」について・湯淺幸孫
  • 「白日」の解釋(釋白日)・淸水茂
  • 等韻圖三等についての一つの考え方・尾崎雄二郎
  • 詩經の注釋について・西村富美子
  • パウンドの詩經・御輿員三
  • 西夏語譯『論語』について・西田龍雄
  • 「墨子」の文章・今鷹眞
  • 漢伏生授經畫像磚考・貝塚茂樹
  • 司馬相如傳略―前半生―・福島吉彥
  • 劉楨傳論・伊藤正文
  • 中國における天地崩壞の思想―阮籍の「大人先生歌」と杜甫の「登慈恩寺塔詩」によせて―・福永光司
  • 陶淵明における「虛構」と現實・一海知義
  • 陶淵明の描く自然について・都留春雄
  • 永明期における新體詩の成立と去聲の推移・水谷真成
  • 江淹の文學・高橋和巳
  • 文心雕龍と詩品の文學觀の對立・興膳宏
  • 庾信の周五聲調曲・網祐次
  • 唐の傀儡戲とくぐつ・濱一衞
  • 遊仙窟の文體について・池田武雄
  • 劉希夷「洛川懷古」詩を讀んで・前野直彬
  • 陳子昂と詩の革新・高木正一
  • 李白の「靜夜思」について・武部利男
  • 〈宋本杜工部集〉の流傳と呉若本の問題について・黑川洋一
  • 白居易と賦・平岡武夫
  • 三舍人集について・市原亨吉
  • 李賀の「馬の詩」と杜詩・荒井健
  • 杜牧と李商隱との關係について・山內春夫
  • 詩語と詩人の氣質―劉滄を例として―・小川環樹
  • 張子野の詞について・村上哲見
  • 邵雍の生涯と詩・上野日出刀
  • 黄山谷の性格・倉田淳之助
  • 米芾書史所見唐宋公私印考・中田勇次郎
  • 散曲「高祖還鄕」攷・田中謙二
  • 亡靈との交わり―牡丹燈記における「鬼」の描き方―・橋本堯
  • 水滸傳の構想のしかたに關する一試論・中鉢雅量
  • 女神と放浪者―西遊記のモティーフについての一考察―・入谷仙介
  • 異人・鄧豁渠 略傳・島田虔次
  • 還魂記の藍本・岩城秀夫
  • 眞詩・入矢義高
  • 呉偉業の挫折・福本雅一
  • 惠棟と錢大昕―淸朝學人の詩の系譜―・近藤光男
  • 乾隆琉球册封使遺芳・黑江一郎
  • 變革期の文學史的形成・相浦呆
  • 「靈臺無計逃神矢」・中島長文
  • 魯迅の短刀について・竹內実
  • 魯迅と初期左聯・吉田富夫
  • 郭沫若の初期文學論・中島みどり
  • 郁達夫「鹽原十日記」について・稻葉昭二
  • 『牛天賜傳』の意味について・藤井榮三郎
  • 胡萬春の小說と姚文元・筧文生
  • 京劇の現代化試論―「紅燈記」を手がかりに―・筧久美子
  • 『歐陽海の歌』について・太田進
  • Graces et Voeux・Paul Demieville
  • Literary Theory in the Eastern Han・Burton Watson