製紙 /

セイシ
書誌詳細
種別: 電子ブック
言語: 日本語
出版事項: 東京 ポプラ社 1966.8
シリーズ:目で見る日本の産業 29
オンライン・アクセス:国立国会図書館デジタルコレクション [静岡本館レファレンスカウンター・浜松分館カウンターへ(平日9:00-12:30,13:30-17:00)]
目次:
  • 目次
  • 1 紙の発明以前
  • 一 石材
  • 二 粘土盤
  • 三 蠟引き盤
  • 四 パピラス
  • 五 パーチメント
  • 六 東洋での紙代用品
  • 七 紙の発明
  • 2 手すき和紙の歴史
  • 一 奈良時代
  • 二 平安時代
  • 三 鎌倉・室町時代
  • 四 武家時代
  • 五 江戸時代
  • 六 憲政時代
  • 3 手すき紙のつくり方
  • 一 和紙の原料
  • 二 原料処理
  • 三 紙すき
  • 4 洋紙の歴史
  • 一 わが洋紙工業のおこり
  • 二 興隆第一期
  • 三 興隆第二期
  • 四 興隆第三期
  • 五 整備期
  • 六 戦後の再編成
  • 5 日本の木材パルプのおこり
  • 一 王子工場の試験
  • 二 気田パルプ工場
  • 三 木材パルプの創製
  • 6 パルプの種類と性質
  • 一 パルプの種類
  • 二 木材パルプの種類
  • 三 木材パルプの性質
  • 四 その他のパルプ
  • 7 原木
  • 一 木材の使用量はふえている
  • 二 製紙につかう木材の種類
  • 三 植林
  • 四 原木の運搬
  • 8 木からパルプをつくる
  • 一 砕木パルプ
  • 二 亜硫酸パルプ
  • 三 パルプの漂白
  • 9 パルプから紙になるまで
  • 一 叩解
  • 二 配合
  • 三 抄紙
  • 10 板紙・吸取紙・アート紙
  • 一 板紙(ボール紙)
  • 二 吸取紙
  • 三 アート紙
  • 11 製紙につくした人びと
  • 一 国東治兵衛
  • 二 吉井源太
  • 三 渋沢栄一
  • 四 大川平三郎
  • 五 藤原銀次郎
  • 12 日本の製紙年表
  • さくいん
  • 口絵と揷絵
  • 抄紙機(表紙)
  • 新しいパルプ材、イタリアポプラ(二色中扉)
  • 三椏を蒸す(原色写真印刷)
  • 1 丸網式板紙抄紙機
  • 2 天皇皇后両陛下製紙工場ご視察
  • 3 高松宮殿下、製紙博物館で、和紙をすかせられた
  • 4 和紙の原料となる三椏と盛りの花
  • 5 こおる流れで、楮や三椏の皮の塵とり
  • 6 心をこめてすきあがった白い紙
  • 7 手打ち叩解
  • 紙ができるまで(表見返し)
  • 板紙ができるまで(裏見返し)